老子の春仕度/加島祥造

  きっぱりと冬が来た
 これは高村光太郎の詩「冬が来た」の第一行目だ。このあと彼は、「八つ手の白い花も消え、公孫樹の木も箒」のようになる東京の冬の光景を語ってゆく。私も戦前の東京育ちだから共感できる詩だ。この"冬"はたぶん人形町にベッタラ市の出る十二月半ばごろだと思う。
 ところで、いまの私は信州の伊那谷で暮す。ここでは冬が十一月半ばに来る。ある朝、庭に出ると、東と西に連なる高峰の頭が雪を冠っている。地面は霜がいちめんに白い。西から北に変わった風は冷気を帯びている。昼は摂氏十五度ある気温が、夕方から五度以下になる……。ここでの冬はこんなふうにきっぱりと来る。家々ではコタツやストーブを使いだし、これから四月の半ばまでつづく冬への心仕度をしはじめる。
 いつも私はこの長い冬を思って、ぞっとするのだが、今年はちがう。ゆったりした気持ちで、大きな薪ストーブを前に本でも読むのが楽しみだ。それというのも十一月で、『私のタオ――優しさへの道』の執筆が完了して、この四月からつづいていた労苦からようやく脱け出たからだ。


 はじめはイージーに考えていた。この十五年ほどに書いた老子にかかわるエッセイを集めて本にしようと思いたった。筑摩書房がそれを許容してくれて、やがて校正刷が出た。それに少し手を加えればすむと思った。ところがどの文章も不満だらけのものと分かった。
 なぜ、こんなことになったか。これまでの私は『老子道徳経』全八十一章について、直観したことから書きはじめていた――その直観は正鵠を射たようで、そこから面白い道筋が見えるままに、あれこれ文章を綴ってきたのである。そのため全体への見通しのない散漫な印象を感じさせる文章が少なからず、まとめてみると、読者に(そして自分にも)恥ずかしいものだ、と分かった。それと同時に、いまはもう少し高いところから大きな『老子』山塊を観望できるようになっている。せめて、その視点で、これらを語り直そう――そう思い立って、それからは訂正や加筆への努力がつづいた。時には、こんなに熱中して大丈夫か、と自分に危惧の念を覚えるほどだった。
 とにかく、私は『老子』にある「柔弱」が「しなやかな強さと優しさ」であり、それがタオ・エナジーの働きだととらえて、そこから生命力・母・母権制・エロスまで辿るにいたった――ひと言で言えば老子の語る道エナジーとは、あらゆる生命に内在する柔らかな生命の回春力を指す。この生命愛の働きを老子は一貫して説いている。この点をなんとか明らかにしようとしたのだった。


 もちろん書き残したことは多々ある。ここではひとつだけ挙げたい。この十五年の伊那谷暮しで「自然」からタオ・エナジーの優しさを実感してきたという点だ。
「自然」だなんて抽象的に言ったが、ごく日常の体験なのであり、幾度か話してはいるから(むしろそのゆえに)、この本ではふれなかったが、大きな背景なのだった。
 ついこのあいだも、私は落葉をふんで林にはいっていった。そしてあらためて気づいた――この枯れがれの林のどんな木々も、葉を落とした枝々の細い先に、芽をつけている。なかにはもう薄紅色の花の蕾をふくらませているものもあって、林は静かに春の仕度を進めている。まだ冬がはじまったばかりというのに……。
 こんな小さな気づきからも、タオ・エナジーの働きに思い及ぶ。
 それは目に見えないが優しく、しかし大きく働く力であり、都会育ちの私が頭で解していたころは気づかなかったが、伊那谷の自然から体で感じとるようになった。
 そういう体験もこの本で語りたかったが、ほとんどふれず仕舞におわったのだった。
(かじま・しょうぞう 詩人)

『わたしのタオ 優しさへの道』 詳細
加島祥造著

    2008

  • 2008年1月号
  • 2008年2月号
  • 2008年3月号
  • 2008年4月号
  • 2008年5月号
  • 2008年6月号
  • 2008年7月号
  • 2008年8月号
  • 2008年9月号
  • 2008年10月号
  • 2008年11月号
  • 2008年12月号

    2007

  • 2007年1月号
  • 2007年2月号
  • 2007年3月号
  • 2007年4月号
  • 2007年5月号
  • 2007年6月号
  • 2007年7月号
  • 2007年8月号
  • 2007年9月号
  • 2007年10月号
  • 2007年11月号
  • 2007年12月号

    2006

  • 2006年9月号
  • 2006年10月号
  • 2006年11月号
  • 2006年12月号

「ちくま」定期購読のおすすめ

「ちくま」購読料は1年分1,100円(税込・送料込)です。複数年のお申し込みも最長5年まで承ります。 ご希望の方は、下記のボタンを押すと表示される入力フォームにてお名前とご住所を送信して下さい。見本誌と申込用紙(郵便振替)を送らせていただきます。

電話、ファクスでお申込みの際は下記までお願いいたします。

    筑摩書房営業部

  • 受付時間 月〜金 9時15分〜17時15分
    〒111-8755 東京都台東区蔵前2-5-3
TEL: 03-5687-2680 FAX: 03-5687-2685 ファクス申込用紙ダウンロード