中世の寺社は独立国?/伊藤正敏

 普通、中世とは、平安後期・鎌倉・室町、さらに戦国時代ぐらいを言う。沖縄・北海道ではこの時代区分は全然成り立たない。では奈良、大和国はどうか。ここは守護・地頭が設置されず、武家支配が及ばなかった地域であり、やはりこの時代区分はナンセンスだ。常識的な日本史年表は、京都のすぐ隣の南都、副都奈良でも通用しない。紀伊国や近江国でも事情は同じだ。当時の首都圏ですら通用しない時代区分は明らかに不適切だ。
 今までの歴史は、寺院・神社(寺社、神仏習合なので一体)の役割をほとんど無視してきた。しかし興福寺は「大和国守護職」と自称し、実際にも大和の国司や守護のような役割を果たしてきた。紀伊も九割が寺社領であり、近江は延暦寺の強い影響下にある。これらの寺社の境内と所領荘園(国土の半分にも及ぶ)は、朝幕の力が及ばず、代わって寺社が警察権を行使する治外法権の、半ば独立国であった。要するに今までの時代区分は、武士だけを見て作られたものであり、実情に合っていない。平安末~戦国は一つの時代として見るべきだ。
 中世の寺社はこの警察権を支える大きな武力を持っていた。それゆえ、古代や近世の寺社と区別し、特にこれを取り出して「中世寺社勢力」と呼ぶ。その力の源泉は武力ではない。朝廷や幕府をはるかに凌駕する文明・文化の最先進地だったところにある。能・生け花・茶道……今日伝統文化と言われるものは、ほとんど寺社で生まれた。修学旅行や観光で見た京都の国宝建築を思い起こしていただきたい。多くは神社や寺院で朝幕のものはほとんどなかったはずだ。実は建築技術を筆頭として、石垣普請・庭園築造から、弓矢製作・鉄砲生産・築城など軍需産業に至るまで、先端文明の大半も寺社で発生したものだ。現代に生きる日本の文明と文化は、古代王権からでなく中世寺社から生まれた。ところが、人口密度が一番高い寺社の境内と門前……ここは都市であり、境内都市と呼ぶ……光り輝く文明・文化センターが無視されている。現代の東京を語るのに、霞ヶ関の話ばかりして、新宿や渋谷をないものとして論じているのに等しく、大変におかしい。
 さて大津市の浄土真宗本福寺の記録に「世間ノ住人、世ヲシソコナイテ、御流ノ内ヘタチヨリ、身ヲ隠ス」の一節がある。「御流」とは一向宗を指す。寺社勢力は「世をしそこなった」人々の避難所の役割を果たしていた。「無縁所」という。謡曲には寺院や寺僧にすがって奴隷の身分から解放される筋立てが多い。背景には仏教の衆生済度の理念と平等原理がある。敗者たちの避難所と救済所、死を免れ、奴隷の境遇を免れ、ゼロから再スタートを切る地点……無縁所は敗者となりやすい民衆と極めて親和的である。中世の寺社は大きな力を持つが独立国ではない。社会のひずみを補完する救済センターなのだ。
 歴史を楽しむポイントは、以下である。
 ①図式で考えるな、自分の目で見よ(「聞いたふうな話」はおもしろくない)
 ②わからない部分を無理に辻褄合わせしない(空白や謎が残る方が科学的かつロマン的だ)
 各地の寺社や遺跡を訪問する。展覧会に行く。遺跡の発掘現場の説明会に行く……どれも面白い。デートなど不純な動機で行ってもよい。今回の本で紹介した鎌倉の和賀江島は、現存最古の港湾遺跡であるが、海水浴やボードセイリングとかけ持ちで見学できる。「教育」や「イデオロギー」が混入すると、歴史は急に窮屈で退屈なものになる。
 歴史はミステリーやパズルとして楽しまなければ損なのだが、現在のところ、フィクションは別にして、歴史に遊ぶ手頃な本は皆無に等しい。そこで『寺社勢力の中世』『無縁所の中世』の二冊を書いた。もちろん私独自の説を展開したが、歴史への道案内という任務は常に意識し続けた。今はさらに次のステップにアップした本を書いている最中である。
(いとう・まさとし 思想家・中世史研究家)

『無縁所の中世 』 詳細
伊藤 正敏 著

    2008

  • 2008年1月号
  • 2008年2月号
  • 2008年3月号
  • 2008年4月号
  • 2008年5月号
  • 2008年6月号
  • 2008年7月号
  • 2008年8月号
  • 2008年9月号
  • 2008年10月号
  • 2008年11月号
  • 2008年12月号

    2007

  • 2007年1月号
  • 2007年2月号
  • 2007年3月号
  • 2007年4月号
  • 2007年5月号
  • 2007年6月号
  • 2007年7月号
  • 2007年8月号
  • 2007年9月号
  • 2007年10月号
  • 2007年11月号
  • 2007年12月号

    2006

  • 2006年9月号
  • 2006年10月号
  • 2006年11月号
  • 2006年12月号

「ちくま」定期購読のおすすめ

「ちくま」購読料は1年分1,100円(税込・送料込)です。複数年のお申し込みも最長5年まで承ります。 ご希望の方は、下記のボタンを押すと表示される入力フォームにてお名前とご住所を送信して下さい。見本誌と申込用紙(郵便振替)を送らせていただきます。

電話、ファクスでお申込みの際は下記までお願いいたします。

    筑摩書房営業部

  • 受付時間 月〜金 9時15分〜17時15分
    〒111-8755 東京都台東区蔵前2-5-3
TEL: 03-5687-2680 FAX: 03-5687-2685 ファクス申込用紙ダウンロード