普通人・龍馬に学べ!/冨永一成

 維新回天の扉を開いた坂本龍馬は、日本で最も愛される男といっても過言ではない。彼の成したことは、日本最初の商社といわれる「亀山社中」結成、犬猿の仲であった薩摩と長州を結びつけた「薩長同盟」締結、新国家体制の基本方針となる「船中八策」の起草、そして「大政奉還」の推進と実現である。全てが龍馬一人の力ではないにせよ、幕末においてこれだけの偉業に携わった人物は極めて稀である。龍馬の生き様から醸成される「天衣無縫」「自由闊達」などのアクティブなイメージと「暗殺」という非業の死を遂げた薄倖さなどが相まって、日本人にとって稀有な存在として愛されている。
 しかし、これだけをクローズアップすると、さも龍馬は才学非凡で国士無双な偉人のように感じられるかもしれないが、奇妙なことに彼の少年期には愚暗なる愚童伝説が存在するのだ。末っ子で甘えん坊だったという龍馬は、「よばあたれ(夜尿症)」、「泣き虫」と仲間から小馬鹿にされる弱虫。近所の塾では、塾生と喧嘩して退塾。それ以降は四書五経を修める機会もなく、また思想開眼も晩稲であったといわれている。これらは多少の尾ひれがついて喧伝された感も否めないが、龍馬の凡庸さを物語る逸話である。龍馬の名誉のために尾ひれを取り除いたとしても、龍馬はごくごく「普通の人間」の範疇に入るのではなかろうか。決して有智高才な人間でないことは確かなようだ。
 そんな落ちこぼれとも思える少年期を経て、龍馬は新生日本のプランナーとして名を馳せるまでに成長するのである。このギャップに驚かされるとともに、龍馬はギャップをいかにして埋めたのかということを思わずにはいられない。その謎を解くには、現存する百三十通余の龍馬の書簡が極めて重要な意味合いを持つ。龍馬の書簡は、口語文ゆえに躍動的で強烈な個性をイメージしがちだが、実のところ龍馬が物事に対峙した「責任感」の強さや人に対する「思いやり」が滲み出ている。ここに龍馬流の本質が見出せると思う。
 つまり「人は才能よりも『責任感』や『思いやり』で決まる」という龍馬流の対処法ではないか。「信頼関係がなければ、社会の中で生きていくことができない」と龍馬は確信し、そのために素地を磨いていったのである。そう考えると龍馬は巷間に伝えられるヒーローではなく、どこにでもいる普通の人間が、根源的なことを実行し、飛躍した一人の男として映るのである。
 本書は「若い人におくる……」とあるように、今の若い世代へ向けて、等身大の「龍馬」の姿を描くために心を砕いている。著者のライフワークであるスポーツ・ノンフィクションのジャンルから、龍馬のように世界を視野に入れて飛び出したアスリート「イチロー」と「中田英寿」らをオーバーラップさせ、イチローが父親や仰木監督に果たした「責任感」、中田英寿が人との絆でサッカーを愛したという「思いやり」の発露に龍馬を投影することで、百五十年という時を超えて、現在に龍馬を甦らせている。
 さらに龍馬が認めた多数の書簡から印象的な一文を選んで、現代語に訳した。「龍馬のことば」ひとつひとつが生き生きとしているために、読んでいるうちに、まるで龍馬が自分たちの近くにいる人間であるかのような錯覚を起こす。閉塞感の漂う行き詰った現代社会の中で、「若い人たちよ! 夢を捨てるな! 諦めるな!」と龍馬が語りかけてくるのだ。龍馬がそうであったように、何人にとっても「責任感」や「思いやり」は社会や個々の人生においての駆動力となる。それは、同時に好循環のスパイラルにもつながっていく。
「龍馬のことば」を現代語訳し、我々と同じように悩みながら生きた姿を描いた、著者の試みは、龍馬と現代の若者との距離感を縮めたし、その功績は極めて大きく意義深いと思う。龍馬ファンのみならず、多くの人々に勧めたい一冊である。
 龍馬は名を残したが、今を大切にして怠けることなく努力した歳月不待の「普通人」であった。だから誰でも“現代の龍馬”になれる可能性を秘めている。著者が若い人たちに託した願いを、千篇一律ではない本書で感じてもらいたい。
(とみなが・かずなり 歴史愛好家)

『若い人におくる龍馬のことば』 詳細
小松 成美 著

    2008

  • 2008年1月号
  • 2008年2月号
  • 2008年3月号
  • 2008年4月号
  • 2008年5月号
  • 2008年6月号
  • 2008年7月号
  • 2008年8月号
  • 2008年9月号
  • 2008年10月号
  • 2008年11月号
  • 2008年12月号

    2007

  • 2007年1月号
  • 2007年2月号
  • 2007年3月号
  • 2007年4月号
  • 2007年5月号
  • 2007年6月号
  • 2007年7月号
  • 2007年8月号
  • 2007年9月号
  • 2007年10月号
  • 2007年11月号
  • 2007年12月号

    2006

  • 2006年9月号
  • 2006年10月号
  • 2006年11月号
  • 2006年12月号

「ちくま」定期購読のおすすめ

「ちくま」購読料は1年分1,100円(税込・送料込)です。複数年のお申し込みも最長5年まで承ります。 ご希望の方は、下記のボタンを押すと表示される入力フォームにてお名前とご住所を送信して下さい。見本誌と申込用紙(郵便振替)を送らせていただきます。

電話、ファクスでお申込みの際は下記までお願いいたします。

    筑摩書房営業部

  • 受付時間 月〜金 9時15分〜17時15分
    〒111-8755 東京都台東区蔵前2-5-3
TEL: 03-5687-2680 FAX: 03-5687-2685 ファクス申込用紙ダウンロード