龍馬が師と敬った男/徳永 洋

 今年は福山雅治主演のNHK大河ドラマ「龍馬伝」が放映されたことにより、坂本龍馬のふるさと高知県をはじめ長崎県、鹿児島県などゆかりの地では空前の龍馬ブームとなり、観光客が沢山押し寄せているそうである。特に高知県では、龍馬の経済効果を約四〇〇億円、観光客は四〇〇万人以上を見込んでいるというから驚きである。正に龍馬様様である。
 ところで龍馬は、意外に思われるかもしれないが、九州「熊本」を三回も訪れている。その目的は、龍馬が師と敬った幕末の思想家「横井小楠」に会うためだった。
 横井小楠と言っても日本史の教科書でもろくに取り上げられず、幕末維新関係のドラマにも登場することがない、半ば忘れ去られた人物である。地元の熊本でも小楠が果たした役割について語れる人は少ない。
 しかし、決して軽んじられる人物ではない。むしろ幕末維新史を語る上でのキーパーソンの一人であり、小楠を抜きに維新はありえなかったと言っても過言ではないのだ。幕末維新当時に小楠と交流のあった人々の言葉を見れば、それは明らかである。
 勝海舟は『氷川清話』の中で、「おれは、今までに天下で恐ろしいものを二人見た。それは、横井小楠と西郷南洲とだ」「横井の思想を西郷の手で行われたら、もはやそれまでだと心配して居たに、果して西郷は出て来たワイ」と語り、坂本龍馬は「西郷や大久保たちがする芝居を見物されるとよいでしょう。大久保たちが行きづまったりしたら、その時、ちょいと指図してやって下さい」と小楠に語っている。また、吉田松陰は「先生(小楠)の東遊の節は、ぜひ萩に立寄って藩の君臣を指導してほしい」と懇請し、高杉晋作も「小楠を長州藩の学頭兼兵制相談役に招きたい」と久坂玄瑞に相談したほか、小楠の思想の影響を受けて「奇兵隊」を組織している。
 このように小楠は、幕末維新の英傑達にとって思想的バックボーンであったのである。
 最近、やっとNHK大河ドラマ「龍馬伝」に小楠が登場したが、福井藩主松平春嶽と龍馬の面談に立ち会い中に豆を食べたり、人命を軽んじる発言をするなど、実際の小楠とは正反対の言動だったので、ドラマとはいえ視聴者に悪いイメージを与えたのではないかと、心配していた。しかし、そのようなドラマでも影響力はすごいもので龍馬が三回訪問した熊本の小楠旧居(記念館隣接)の入館者数が前年度の二・六倍増となったそうである。それから、個人的には公民館等から横井小楠についての講演依頼が相次いでいる。うれしい反面、講演後、決まって来場者から「小楠を深く学ぶための本はないでしょうか?」と質問され、回答に困っている。
 このたび、うれしいことにちくま学芸文庫の一冊として松浦玲氏の『横井小楠』が出版されたので、これで来場者質問に即座に答えることができると内心ほっとしている。
 本書は「時習館改革」「実学党の誕生」「学校問答」「有道の国・無道の国」「富国策」「国際会議論」「大義を世界に」の七章からなっている。中でも四章の「有道の国・無道の国」では福井藩士村田氏寿が小楠の意見を書き留めたことが次のように紹介されている。
「爰で日本に仁義の大道を起さにはならず、強国に為るではならぬ。強あれば必ず弱あり、此の道を明にして世界の世話やきに為らにはならぬ。一発に一万も二万も戦死すると云ふ様成る事は必ず止めさせにはならぬ。そこで我日本は印度になるか、世界第一等の仁義の国になるか、頓と此の二筋の内、此の外には更にない」
 これにより小楠が日本は世界の世話やき、世界第一等の仁義の国になることを目標としていたことが分かるのである。
 ともあれ、本書は小楠の波乱万丈の生涯を膨大な資料を駆使して丁寧に分かりやすく書かれており、小楠を学ぶうえでのバイブルとなるものである。なお、本書には増補「実学と儒教国家」「アジア型近代の模索」、さらに補論といった美味しいおまけまで付いているので、これは儲けものである。
(とくなが・ひろし 歴史家)

『横井小楠』 詳細
松浦玲

    2008

  • 2008年1月号
  • 2008年2月号
  • 2008年3月号
  • 2008年4月号
  • 2008年5月号
  • 2008年6月号
  • 2008年7月号
  • 2008年8月号
  • 2008年9月号
  • 2008年10月号
  • 2008年11月号
  • 2008年12月号

    2007

  • 2007年1月号
  • 2007年2月号
  • 2007年3月号
  • 2007年4月号
  • 2007年5月号
  • 2007年6月号
  • 2007年7月号
  • 2007年8月号
  • 2007年9月号
  • 2007年10月号
  • 2007年11月号
  • 2007年12月号

    2006

  • 2006年9月号
  • 2006年10月号
  • 2006年11月号
  • 2006年12月号

「ちくま」定期購読のおすすめ

「ちくま」購読料は1年分1,100円(税込・送料込)です。複数年のお申し込みも最長5年まで承ります。 ご希望の方は、下記のボタンを押すと表示される入力フォームにてお名前とご住所を送信して下さい。見本誌と申込用紙(郵便振替)を送らせていただきます。

電話、ファクスでお申込みの際は下記までお願いいたします。

    筑摩書房営業部

  • 受付時間 月〜金 9時15分〜17時15分
    〒111-8755 東京都台東区蔵前2-5-3
TEL: 03-5687-2680 FAX: 03-5687-2685 ファクス申込用紙ダウンロード