ミニマリスト概念工学としての哲学/戸田山和久

 ちくま新書から『哲学入門』というべらぼうにエラソウな本を出してもらえることになりました。『哲学入門』なんて、全世界哲学王座決定戦連続優勝みたいな大物が書くもんだと思っていたので、お話があったときには、それはビビリましたとも。
 入門というからには、これぞ哲学のキモってのをビシバシッと提示せにゃいかんだろと考えてしまうわけで、やる気は空転し筆はいっこうに進まない。ご迷惑をおかけした筑摩書房の全関係者にお詫びします。私、筑摩現代文学大系も明治文學全集もみんなもっているんで、ご勘弁のほどを。
 脂汗流し、脳みそを空転させつつたどり着いた結論は、哲学って工学に似ている、というものだ。意外でしょ。世間では、この二つは両極端のように思われている。ところが、両者には重要な共通点がある。つまり、よりよい人工物をつくることで、人々の生存に貢献しようとするところ。そして、時に成功し、時に失敗して大きな災厄をもたらす、というところ。
 工学の場合、それが生み出す人工物は明らかだ。発電機、エンジン、医療機器、輸送手段……。これに対して、哲学が生み出す人工物は見えにくい。じっさい見えないからね。それは概念と呼ばれる。人々はさまざまな技術産品が自分のリッチでハッピーな生活を支えてくれていると思っているが、あんたらのそれなりに幸せな生活を支えているのは、それだけじゃありませんぜ、概念も同じくらい大事なんでい、と言ってやりたい。
 たとえばあなたは、何だか気に入らないというだけの理由でよってたかって暴力をふるわれたりする、といったことは自分の人生に起こらない、と思って暮らしている。かりにそういうことがあったら、裁判にでも訴えて闘えると思っている。というか、自分はそのような理不尽な暴力にさらされるいわれはない、という考えをそもそも抱くことができる。これは何のおかげか。誰かによってつくられた「生存権」とか「人権」といった概念が、それに価値を見出した人々によってリレーされ、あなたの手許に届いたからだ。概念はしばしば所与なので、自然なモノだと思いがちだが、じつは設計者のいる人工物だ。
 その概念づくりの作業が行われなかったら、リレーがどこかで途絶えていたら、あなたの生活はいまほど幸せではなかったはずだし、じっさい、まだそれらの概念の恩恵をこうむることができない人々が世界のあちこちにいる。
 概念は、テクノロジーと同じくらい生存にかかわりをもつ。だとしたら、人類の生存に資するよい概念を案出したり、既存の概念を改訂したりする技術、つまり概念工学が必要だ。で、哲学のキモは概念工学にあり、というのが私の結論だ。
 もちろん、概念づくりに携わるのは職業的哲学者に限られない。それぞれの分野と現場で概念はたえず生み出され改訂されている。ただ、哲学者は概念いじりの訓練を受けてきたので、ちょっとばかりその作業が上手になっているはずだ。だから、哲学者は外部にフィールドをもち、そこで協働するのがよい。というわけで私は他分野と地続きの応用哲学を奉ずる。
 テクノロジーと同様に概念も暴走して災厄をもたらす。迂闊に概念を「深め」たり「拡大」するとそうなりがちだ。日本人の誇りとか、革命の大義とか、国家の品格とか、人生の意味だとか……。理性や自由もそうかも(このへん、私いささかポストモダン)。そこで私の概念工学はミニマリストになる。悪さをしそうな概念を、科学的知見と両立可能なものに切り詰め、そのしょぼい概念でも生きていくのに十分でっせと、そっと差し出す。つまり、環境に優しい省エネ概念だ。おや、ますます工学に似てきたぞ。
 ……といったことを最初から考えて書いたわけではなく、校正しているうちに気がついた。その意味で、本書を読んで哲学に入門した第一号はじつは私でした、というありがちなオチ。
(とだやま・かずひさ 名古屋大学情報科学研究科教授)

戸田山和久著『哲学入門』詳細


    2008

  • 2008年1月号
  • 2008年2月号
  • 2008年3月号
  • 2008年4月号
  • 2008年5月号
  • 2008年6月号
  • 2008年7月号
  • 2008年8月号
  • 2008年9月号
  • 2008年10月号
  • 2008年11月号
  • 2008年12月号

    2007

  • 2007年1月号
  • 2007年2月号
  • 2007年3月号
  • 2007年4月号
  • 2007年5月号
  • 2007年6月号
  • 2007年7月号
  • 2007年8月号
  • 2007年9月号
  • 2007年10月号
  • 2007年11月号
  • 2007年12月号

    2006

  • 2006年9月号
  • 2006年10月号
  • 2006年11月号
  • 2006年12月号

「ちくま」定期購読のおすすめ

「ちくま」購読料は1年分1,100円(税込・送料込)です。複数年のお申し込みも最長5年まで承ります。 ご希望の方は、下記のボタンを押すと表示される入力フォームにてお名前とご住所を送信して下さい。見本誌と申込用紙(郵便振替)を送らせていただきます。

電話、ファクスでお申込みの際は下記までお願いいたします。

    筑摩書房営業部

  • 受付時間 月〜金 9時15分〜17時15分
    〒111-8755 東京都台東区蔵前2-5-3
TEL: 03-5687-2680 FAX: 03-5687-2685 ファクス申込用紙ダウンロード