理性と弁証論―カントが伝えたかったことを伝える翻訳/渋谷治美

 訳者の石川文康氏は、この翻訳の仕事を九九・九パーセント成し遂げたところで、永眠された。昨年二月一〇日のことであった。享年六六歳であった。お亡くなりになる二カ月前に交わした約束により残りの〇・一パーセントを務めた者として、哀悼の意を込めてこの文章を綴る。
 日本の現代のカント研究界における石川氏の地位は、『カント入門』(ちくま新書、一九九五年)と『カント 第三の思考』(名古屋大学出版会、一九九六年)の二著で不動のものとなった。後者はトリア大学で取得した博士論文を中心として構成された専門書である。筆者の多少の経験からいうと、前者ほど、薦めた相手が学生であれ産業界のリーダーたちであれ、読了後に例外なく「面白かった、カントが分かった気がする」と喜ばれた入門書は他にない。当然のことながらこの入門書は、後者の『カント 第三の思考』で展開された独創的で斬新なカント解釈を全面的に下敷きにしている。
 では、石川カント解釈の醍醐味はどこにあるか。
 石川氏はこの書において、いかにしてカントが人間の理性につきまとう弁証的仮象を発見し、批判・克服したかを、主にアンチノミー(二律背反)論を主戦場にして、徹底的に無限判断(Sは非Pである)を武器としながら明らかにする。さらに氏は、カント特有の時空概念のコペルニクス的転回、物自体というアスペクト、カテゴリーの演繹等、要するに超越論的観念論の骨格は、すべてこの苦闘から導かれた副産物に他ならない、とする。カント研究書として世界レベルでも三十年に一冊ほどの名著だと思う。
 話を氏の今回の『純粋理性批判』の訳業に戻そう。カントの主著のなかでも極北に位置する本書の邦訳は、昭和初期以来これまでに九種ある。つまり本翻訳は、邦訳十番目に当たる。したがって世の読者の関心は、今回筑摩書房から石川訳を出す意義はどこに存するか、にあるであろう。
 筆者が思うに、それは、訳者がカントの思索の息遣いを感知したうえで、これまでの邦訳よりも一段と歯切れのいい文体の日本語に訳してくれている、という点に存する。当然なことに、なかでも弁証論の訳文が活き活きとしている。その様を一つ例示しよう。
 全体としては評価の高い既存訳の一つに、次のようにあった。
「普通の悟性は、経験認識とその合理的脈絡以外の何ものによってもおのれを満足させてくれると約束しない企図を熱望して受け入れ、だからこれに反して、超越論的独断主義が悟性には、思考に熟練した頭脳の持ち主たちの洞察と理性能力とをはるかに越え出ている諸概念へと上昇することを強要することはないと、一般にはそう信じられているはずであるのに、それにもかかわらず、経験論はまったく人気がない」(弁証論の一節A472B500)。
 ここを石川氏は次のように訳す。
「常識は、経験認識とその合理的な脈絡によってのみ自らを満足させることを約束する構想をしきりに採用したがる、と思われるはずなのに、経験論はあらゆるポピュラリティーにまったく反している。今言ったことは、超越論的独断論が、思考に長けた頭脳の洞察と理性能力をはるかに超えた概念へ上昇するよう、常識を強いるのと対照的である」
 筆者は、本翻訳は間違いなく邦訳ベスト三に入る、と思う。ちなみに、付録として掲載されている「ある哲学書の物語」も、『純粋理性批判』の解説として味のある文章である。
 こうして振り返ってみると、石川氏はたしかに、日本に限定されず世界を見渡してみても、〈カントが分かった〉稀有なカンティアーナの一人であった。
 石川氏にはカント研究とは別に、『そば打ちの哲学』(ちくま新書、一九九六年。現在、ちくま文庫)という本がある。これも、魅力あふれる文体とともに、蕎麦を通しての深い人間観察が窺える名著である。この人間観察力を原動力とした、カント哲学に裏打ちされた「人間哲学」の体系を世に問うて欲しかったと思う。(しぶや・はるよし 埼玉大学教授)

イマヌエル・カント著 石川文康訳『純粋理性批判(上・下)』詳細

    2008

  • 2008年1月号
  • 2008年2月号
  • 2008年3月号
  • 2008年4月号
  • 2008年5月号
  • 2008年6月号
  • 2008年7月号
  • 2008年8月号
  • 2008年9月号
  • 2008年10月号
  • 2008年11月号
  • 2008年12月号

    2007

  • 2007年1月号
  • 2007年2月号
  • 2007年3月号
  • 2007年4月号
  • 2007年5月号
  • 2007年6月号
  • 2007年7月号
  • 2007年8月号
  • 2007年9月号
  • 2007年10月号
  • 2007年11月号
  • 2007年12月号

    2006

  • 2006年9月号
  • 2006年10月号
  • 2006年11月号
  • 2006年12月号

「ちくま」定期購読のおすすめ

「ちくま」購読料は1年分1,100円(税込・送料込)です。複数年のお申し込みも最長5年まで承ります。 ご希望の方は、下記のボタンを押すと表示される入力フォームにてお名前とご住所を送信して下さい。見本誌と申込用紙(郵便振替)を送らせていただきます。

電話、ファクスでお申込みの際は下記までお願いいたします。

    筑摩書房営業部

  • 受付時間 月〜金 9時15分〜17時15分
    〒111-8755 東京都台東区蔵前2-5-3
TEL: 03-5687-2680 FAX: 03-5687-2685 ファクス申込用紙ダウンロード