太宰治賞

 

第二十四回太宰治賞選評

2008年5月8日、第24回太宰治賞の選考委員会が、三鷹市の文化施設「みたか井心亭」で開かれました。 選考委員4氏(高井有一、柴田翔、加藤典洋、小川洋子)による厳正な選考の結果、受賞作として選ばれたのは、永瀬直矢「ロミオとインディアナ」でした。 最終候補となった4作品を、選考委員はどう読んだのでしょうか。 4氏による選評です。

格闘と戸惑いを評価

小川洋子 作家
 正直なところ、今年は受賞作が出ないかもしれないという心配を抱きつつ、選考会に臨まざるを得なかった。確かに、バラエティに富んだ作品たちが残っていたとは思う。いつもの年には、作品AとBのある場面がごちゃごちゃに混ざり合ったり、人物Cがどこに登場していたか咄嗟に思い出せなかったり、といった混乱が一瞬巻き起こり、ひやりとさせられるのだが、その点今年は大丈夫だった。タイトルを見ればすぐに、「ああ、あの小説」と明確なイメージを描くことができた。
 しかし、四作を読み終え、いざどれに丸をつけようか考える段になって、困ってしまった。手にはサラサラと砂がこぼれ落ちたような感触しかなく、鋭く皮膚をえぐる傷跡も痛みも、そこに残されていなかった。もしかすると私自身気づかないまま、皮膚の奥で浸み出した血が、魅惑的な模様を浮かび上がらせているかもしれないと、掌をじっと見つめてみたが無駄だった。私の掌は無傷だった。そんな物足りなさを拭えないままに、選考会は終ってしまった。
 結局、「ロミオとインディアナ」の受賞に反対しなかったのは、他の候補作にくらべてこの小説の物足りなさが最も建設的であったからだ。他の三作が、あらかじめ書き手の思い描いた枠の中に、すべてが無自覚のうちにすっぽり納まったような印象を与えるのに対し、「ロミオとインディアナ」は枠の方が勝手に膨張してゆき、それにどう追いついたらいいか分からない、という戸惑いが感じられた。その戸惑いにこそ、才能が秘められていると信じたい。
 天皇陵を舞台にするアイデアは秀逸だった。現代の高校生たちの日常が、天皇陵のほとりで繰り広げられる、そう設定した途端、広大な可能性が広がってゆく。それを十分に活かしきったかどうかは別にして、とにかく安易な結末に逃げることなく、一つのアイデアが自分の予測を超えて膨らんでゆく中で格闘した事実は評価されるべきだろう。
 最も惜しいと感じたのは、ブロック塀の穴から鼻だけ出して主人公の惠理を待っていた犬、ペルの死が尻切れとんぼの扱いで終ってしまった点である。目が腫れるほど泣いた惠理は、間違っても区画整理などされる心配のない、千年単位の保証書がついた天皇陵にペルの骨を埋めようとする。その考えを同級生の倉内に打ち明けることで、二人の間に接点が生まれる。倉内は中学時代野球部の有名選手だったが、肩を壊して挫折している。濠の幅は最も狭いところで百メートル。惠理と倉内はこの百メートルを超えてペルを安住の地に葬ることができるのか……と、ここから物語が面白い方向へ動きそうな気配を見せるのだが、実際にはインディアナの謎の方にどんどんウエイトが移ってゆき、ペルは置き去りにされる。
 もちろんインディアナが誰かという問題は、小説の大きな推進力になっているが、惠理と倉内の関係にもう少し重点を置くならば、きっとペルが大活躍したに違いない。そこが残念でならない。なぜなら、本作の一番の魅力は、二人の微妙な、ぎこちない距離感にあると思うからだ。
 例えば倉内がブランコで立ちこぎをし、ジャンプして飛び降りるところを、こっそり惠理が目にする場面。見られたことに気づいて倉内が浮かべる表情。あるいは、映画を観たあと、倉内が惠理に告白する場面。それらには余計な仕掛けなど何一つ必要としない、人間と人間の間にじっくり滲み出してくる素朴な温かみがある。携帯やパソコンを駆使し、はやりの喋り言葉を操る高校生の中にも、古墳の時代から変わらない異性に対する怖れと憧れが渦巻いていることを示している。
 パソコンの中に隠れて姿を見せないインディアナ、今目の前に存在する倉内、濠の向こうにひっそりと横たわる死。この三つの要素をもっと濃密に結びつける方法が他にあったのではないか、という残念な気持にとらわれた時、自分がこの作品を十分受け入れていると実感し、受賞に賛成した。
「夜は朝まで」を私は案外好意的に読んだ。若者が抱える理由のない不安、徹底的な自己嫌悪に対し、真正面からぶつかっている。またそれだけに留まらず、更に作品を立体的にしようと、さまざまなチャレンジを試みている。大腿骨が飛び出るほどのバイク事故のエピソードを使い、〝今〟の僕と電話線の中にいる僕をつなげるところなど、印象深い。また冒頭、駅でクラスメイトの汐華が自殺しようとしているのを目撃し、そこから事態がどんどん重大な局面を迎えてゆき、どこか滑稽な様相さえ呈しながら、その果てに、「君が死ねば?」という救いのない絶望が訪れるあたりの流れには、光るものがあった。もしかするとこれはいい作品になるのではと予感させられた。
 ところが、以降、絶望だけが勝手に増長するばかりで、滑稽さの影は消えてしまった。自分自身をとことん恥じ、存在のすべてを否定する時、そんな自分に対して苦笑を投げ掛けるような、もう一つの冷静な視線が必要になってくる。この視線させ持てば、もっと違う種類の小説になっていただろう。
 むしろ心に引っ掛かったのは主人公よりも汐華だった。彼女が見せる不気味な残酷さには迫力があった。最後、彼女に言い訳などさせず、あくまでも残酷さのありのままを描き切ってほしかった。
 この若い作者が、小説を書くという回りくどい営みの中で、辛抱強くもがき続けてくれることを願っている。
「背守りの花」の根本には、子供を生めない性の問題があると思うのだが、どこか頭でっかちで、肉体に深く切り込んでくるような痛みが伝わってこなかった。情景の中から何気なく過去が立ち上ってくる、というのではなく、すべてが生真面目に説明されているために、秘められた毒気のようなものが感じられなかった。ただ、捨て猫の首輪と、ラストの綾子の姿がつながり合い、タイトルとも共鳴し合うあたりは、上手く構成されていた。もう一つ、おはぎを作る場面が忘れがたい。こうした何気ない場面をもっと深く観察し、描写してゆけば、余計な事情説明など必要なくなってくるだろう。
「夏の魔法と少年」を読み進めてゆくうち、コンビニで買ったものしか口にしない彼らの生活が、だんだん恐ろしくなってきた。ガスの栓さえひねらなくても、コンビニへ行けば何かしら食べ物が口に入る。それを不味いとも、もっと美味しいものを食べようとも思わなくなる。便利さを超越したところに潜む不気味さを見せられるようだった。
 しかしこの小説はそうした不気味さがテーマではなく、コンビニ通いはただ単に主人公の覇気のなさを表しているにすぎない。主人公と甥の関係は鮮明に描かれているが、覇気のなさの根本に何があるのか、見えてこない。その点が物足りなかった。

太宰治賞2008

  • 第24回太宰治賞受賞作 「ロミオとインディアナ」収録
  • 太宰治賞2008
    筑摩書房編集部 編
    詳細をみる