丹精で繁盛 ─物づくりの現場を見にゆく

瀬戸山 玄

にっぽんの手仕事

マーケティング主導の風潮にアイデアで対抗、地場産業や伝統技術をみごと復活させた職人たち。その「丹精をこめた仕事」に、物づくり立国・日本の底力を探る。

丹精で繁盛 ─物づくりの現場を見にゆく
  • シリーズ:ちくま新書
  • 792円(税込)
  • Cコード:0236
  • 整理番号:693
  • 刊行日: 2007/12/05
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:新書判
  • ページ数:240
  • ISBN:978-4-480-06399-1
  • JANコード:9784480063991
瀬戸山 玄
瀬戸山 玄

セトヤマ フカシ

1953年生まれ。早稲田大学文学部卒。TVCM、短編映画制作会社勤務をへて80年よりフリー。現在の肩書はドキュメンタリスト(記録する人)。著書は『東京ゴミ袋』(ちくま文庫)、『家庭簿』『彼女の居場所』(以上、文藝春秋)、『テレビを旅する』『ライ麦畑のキャデラック』(以上、小学館)、『お隣りの外国人』(平凡社、吉永みち子氏との共著)、『里海に暮らす』(岩波書店)、『野菜の時代』(日本放送出版協会)など。

著者からのメッセージ

日本は「丹精」で生きのびる[全文を読む]

この本の内容

地場産業や伝統技術が、グローバリズムによって侵食されつづけている。けれどアイデアを駆使して、それらを見事復活させた職人たちもいる。「縄文干し」の技術によって雑魚を名産にした佐藤勝彦、田と山を育てる米作林業家の加藤周一、造船技術をビル建築に応用する高橋和志、「土のソムリエ」と呼ばれる左官の挟土秀平、国産杉の特長を生かした家具で注目を集める岡田贊三…。日本人が育んできた「丹精」を貫くことで、エコロジーなビジネスを展開、新技術を次世代に伝えている。物づくり立国ニッポンの底力は、こんなに凄い。

この本の目次

序章 忘れられた「丹精」
第1章 脱常識の引き金
第2章 消費者との距離
第3章 変化へ立ち向かう気骨
第4章 祝祭を運びこむ職人力
第5章 物づくりの勇気

読者の感想

2008.2.27 プーさん

グローバルカンパニーも必要かもしれない。しかし、それは国内産業のほんの少しである。やはり、日本の産業を支えるのは地場産業である。
全国、どこへ行っても同じ物を売っているコンビにはもう充分である。

その国(地方の事だが敢えて国と言いたい)にしかない(できない)産業の発展を心より望む

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可