戦後七十年の節目に/青木理

 キリのいい数字で歳月を眺め、そこに何らかの意味を見いだそうとするのは、所詮は人間の妄想のようなものにすぎないと思う。ただ、この国における戦後七十年という節目は、かなり大きな意味を持つと私も強く感じている。
 七十年といえば、人間の平均寿命に近い。当然、七十年前の出来事――すなわち先の大戦と敗戦――を経験した人びとは鬼籍に入っていく。記憶が歴史に転換していくとでもいえば聞こえはいいが、現実には生々しい記憶がどんどんと薄れ、場合によっては忘れ去られていく。
 一方で現政権は、この国の形を変える作業に狂奔している。特定秘密保護法は施行された。武器輸出三原則は打ち捨てられた。さらに集団的自衛権の行使も認めるのだといって安保関連法案の強行採決を狙っている。その先にあるのは憲法改正。いずれも戦後七十年、先の大戦の反省に立って日本が辛うじて堅持してきた矜持を根本から覆す企てにほかならない。
 そんな節目の年、メディアやジャーナリズムの世界にかかわる者たちはどう振る舞い、何をなすべきか。その見事なお手本ともいうべき仕事が本書『戦場体験者 沈黙の記録』である。
 著者は書く。
《あの戦争のときの辛苦の話をしたとしても、それが肌身の感覚では伝わらなくなった(略)。それを良いことに、というべきだが、安倍首相に代表されるように憲法改正や国防軍創設を声高に主張する勢力も擡頭している》《こういう勢力に共通するのは戦争体験世代が減って、それぞれの痛みの継承が弱まっているのにつけこんでいるとの感がする》
 同じ想いを私も共有する。ただ、「戦場体験者」の証言がきちんと記録されてこなかった理由にかんしては、恥ずかしながら本書ではじめて知ったことが多い。
 たとえば「戦友会」。本書によれば、戦友会などを通じて「暗黙の強要」があり、体験を語れない状況がつくられていたという。なかには憲兵だった者が古書店を回り、自らの罪業を綴った文書を買い漁って焼却している、との証言まで紹介されている。
 そうした間隙をぬい、著者は、長期の粘り強い取材でさまざまな元兵士の証言を引き出している。こここそが本書の核であり、その上で著者はこんなことも書く。
《戦場体験のような史実は「何とひどいことを――」の側より、「そんなことはありえない」と否定する側のほうが気が楽なのである。なぜなら単に文句をつけていればいいだけだからだ。(略)そして実は、この側の人びとが、自分につごうの悪い史実を全否定することで、歴史を政治のツールに使っている》《安倍政権になって、史実をまったく自己中心に解釈する「権力」が公然と歴史に口を挟んでくる事態になっている――このときに、戦争体験や戦場体験の記憶と記録をもういちど初期の段階から進めなければ、日本は軍事主導の非歴史的想念に振りまわされ、進むべき道をまちがえてしまう》
 これもまた、まったく同感だ。
 では、私たちは――ことにメディアやジャーナリズムの仕事にかかわる私たちは、いったいどう振る舞うべきか。
 その答えも本書は記している。著者は731部隊や平頂山事件、南京虐殺といった残虐行為の現場を訪ねているが、それについてどう考えるのかを問われ、こう回答したという。
《こんな非道いことを行った日本軍の軍人、兵士にかわって私は謝らない。私自身がこんなことをしたわけではありませんから(中略)でも一人の人間としてみれば、こんな理不尽なことはゆるされない(中略)日本が再びこのような道を歩むことになると思ったら、私は生命をかけてでもそういう政策に反対します》
 著者は、まさにそういう仕事を本書で果たした。私たちもこれに続き、必死で抵抗せねばならない。時代は明らかにキナ臭い。

(あおき・おさむ ジャーナリスト)

保阪 正康 著

    2008

  • 2008年1月号
  • 2008年2月号
  • 2008年3月号
  • 2008年4月号
  • 2008年5月号
  • 2008年6月号
  • 2008年7月号
  • 2008年8月号
  • 2008年9月号
  • 2008年10月号
  • 2008年11月号
  • 2008年12月号

    2007

  • 2007年1月号
  • 2007年2月号
  • 2007年3月号
  • 2007年4月号
  • 2007年5月号
  • 2007年6月号
  • 2007年7月号
  • 2007年8月号
  • 2007年9月号
  • 2007年10月号
  • 2007年11月号
  • 2007年12月号

    2006

  • 2006年9月号
  • 2006年10月号
  • 2006年11月号
  • 2006年12月号

「ちくま」定期購読のおすすめ

「ちくま」購読料は1年分1,100円(税込・送料込)です。複数年のお申し込みも最長5年まで承ります。 ご希望の方は、下記のボタンを押すと表示される入力フォームにてお名前とご住所を送信して下さい。見本誌と申込用紙(郵便振替)を送らせていただきます。

電話、ファクスでお申込みの際は下記までお願いいたします。

    筑摩書房営業部

  • 受付時間 月〜金 9時15分〜17時15分
    〒111-8755 東京都台東区蔵前2-5-3
TEL: 03-5687-2680 FAX: 03-5687-2685 ファクス申込用紙ダウンロード