ちくまの教科書 > 国語通信 > 連載 > 「高ため」を黙読する授業第二回(5/6)

「高ため」を黙読する授業

(この連載は、機関誌『国語通信』1996年春号~1999年春号に掲載された文章を転載したものです。)
第1回 わたしのアンソロジー
第2回 密室をつくる
第3回 逆習シール
第4回 テキストを編集する
第5回 モーツァルトへの手紙
第6回 教室に風を入れる
服部左右一(はっとり・さういち)
愛知県立小牧高等学校教諭
元愛知県立小牧工業高等学校教諭
『高校生のための文章読本』編者
筑摩書房教科書編集委員
長年「表現」分野の指導メソッド開発に携わる。

第2回 密室をつくる
前のページへ 1/2/3/4/5/6 次のページへ

5 わたしだけのテキスト

 〈密室〉の中での読書が進み、ノートづくりが終わると毎時間ノートの点検をする。何時間分かまとめて読んでもいいが、時間ごとに集めないとやらない生徒が多いからだ。

 自動車科のI君ははじめ何をやっていいかまったく分からなかったらしい。何度か説明をしたが、前半は①と②しか手をつけていなかった。後半になってからやっと③と④に取りかかれるようになって、最後に「こんな形式で授業を受けたのは初めてのことです。自分で教科書を読んで自分で感想を書いて自分だけのオリジナルノートが出来る楽しみができた。」と感想を述べた。

 I君の言うようにこの授業のあとには自分だけのオリジナルノートができる。多くの場合生徒は黒板に書かれたことがらを写すだけだから、みんなが同じノートを取っていることになる。ノートを取り損ねたり休んだりしたら友達に写させてもらうことになるが、この授業だとその必要がない。一人ひとりが違うノートだから、互いに写し合う苦しみよりも見せ合う楽しみの方が多くなるだろう。

 君はどこを引用したのかとか、おまえはこんな変なところを写しているとか、エッチなところばかりじゃないかなど友達どうしで話し合うこともできる。一人ひとりが楽しみながら「わたしのアンソロジー」をつくることになる。

 教室を日常から離れた特別の空間だと神聖視しない。日ごろの暮らしと同じ感覚を教室での読書に取り入れる。そのためには自分の好きなものを自分のペースでという基本にできるだけ近付けたスタイルにする。ノートはつくるが、とくに④については余裕があれば書くというぐらいにとどめ、強制しないでいいかもしれない。いい作品を読んだあと満足感にひたりボォーとする時間こそが大切で、貴重な体験といえる。

 子安美知子「みどりのパントマイム」を読んだ自動車科のH君はこう書いている。

③ 「私の帽子、きょうは、ベッドでおねんねよ。とっても疲れてかわいそうなの」、というやわらかい声で、まるでメロディーのついた話し方だった。ふざけている、という表情ではない。あのペシャンとした、丸いものは、この少女にとって、まったくまともな帽子なのだ。
④ 表現がすごくかわいらしい、と思った。おねんね、という言葉なんかは、すごく久しぶりに聞いたなぁ、という感じがした。それと同時に、スンヒルトという子のかわいらしさが手に取るようにわかったような気がする。

 余白のようなぼんやりとした時間の中で自分の深いところに眠っていたことばを思い出し、対話する。そのことばを自分の目と頭で確かめ、手がそれを写し取っていく。響きやすく柔らかな青年の心がスンヒルトのことばに共鳴する様子が伝わってくる。

前のページへ 1/2/3/4/5/6 次のページへ
ちくまの教科書トップページへ テスト問題作成システム テスト問題作成システム:デモ版 筑摩書房ホームページへ 筑摩書房のWebマガジンへ お問い合わせ