ハーメルンの笛吹き男

─伝説とその世界

阿部謹也

15万部突破!

試し読み「はじめに」公開中

ハーメルンの笛吹き男 ─伝説とその世界  阿部謹也

1284年6月26日ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が集団疾走した...伝説化した実在未解決事件の謎を解く歴史学の名著

マルクト教会のガラス絵から模写した現存する最古の<ハーメルンの笛吹き男>の絵(1592)

まるで推理小説!

伏線を回収していくような快感が走る、こんなスリリングな歴史書は滅多にない。予想を覆す読みやすさで、ヨーロッパ中世社会の差別の問題を明らかにした記念碑的作品。

〔解説〕石牟礼道子

「笛吹き男とはいったい何か。当時のハーメルン市がおかれていた全ヨーロッパ的な位置のなかでこれらの問題を扱うことができれば、伝説の謎解き的面白さを越え、ヨーロッパ社会史に接近するひとつの突破口となりうる。ハーメルンの人々の姿が、当時の社会を圧縮した動態として描かれてゆく。このとき阿部氏にはヨーロッパ中世史構想の柱が、方位を持って建ったのであったろう。宮田登、網野善彦、塚本学、坪井洋文氏等とともに、中世史ブームといわれるきっかけの書となった。」

(解説「泉のような明晰」より)

目次
はじめに

第一部 笛吹き男伝説の成立

    笛吹き男伝説の原型

  1. グリムのドイツ伝説集
    鼠捕り男のモチーフの出現
    最古の史料を求めて
    失踪した日付、人数、場所
  2. 1284年6月26日の出来事

  3. さまざまな解釈をこえて
    リューネブルク手書本の信憑性
    ハーメルン市の成立事情
    ハーメルン市内の散策
    ゼデミューンデの戦とある伝説解釈
    「都市の空気は自由にする」か
    ハーメルンの住民たち
    解放と自治の実情
  4. 植民者の希望と現実

  5. 東ドイツ植民者の心情
    失踪を目撃したリューデ氏の母
    植民請負人と集団結婚の背景
    子供たちは何処へ行ったのか?
    ヴァン理論の欠陥と魅力
    ドバーティンの植民遭難説
  6. 経済繁栄の蔭で

  7. 中世都市の下層民
    賎民=名誉をもたない者たち
    寡婦と子供たちの受難
    子供の十字軍・舞踏行進・練り歩き
    四旬節とヨハネ祭
    ヴォエラー説にみる<笛吹き男>
  8. 遍歴芸人たちの社会的地位

  9. 放浪者の中の遍歴楽師
    差別する側の怯え
    「名誉を回復した」楽師たち
    漂泊の楽師たち

第二部 笛吹き男伝説の変貌

    笛吹き男伝説から鼠捕り男伝説へ

  1. 飢饉と疫病=不幸な記憶
    『ツァイトロースの日記』
    権威づけられる伝説
    <笛吹き男>から<鼠捕り男>へ
    類似した鼠捕り男の伝説
    鼠虫害駆除対策
    両伝説結合の条件と背景
    伝説に振廻されたハーメルン市
  2. 近代的伝説研究の序章

  3. 伝説の普及と「研究」
    ライプニッツと啓蒙思潮
    ローマン主義の解釈とその功罪
  4. 現代に生きる伝説の貌

  5. シンボルとしての<笛吹き男>
    伝説の中を生きる老学者
    シュパヌートとヴァンの出会い
あとがき
解説 「泉のような明晰」石牟礼道子
参考文献

ただ単に「事実」を「解明」するのではなく、そのような「伝説」を生むことになった「空気」のようなものまで浮かび上がらせる。大学生のときに読んで、こんなに面白い歴史の本があるのかと思った。――柴田元幸(アメリカ文学研究者、翻訳家)

  • これは本当に名著です

  • 門外漢にも分かりやすく、
    この作品によって
    中世ヨーロッパ史に
    興味を持った

  • 知的興奮が
    止まらなかったのを
    覚えている。
    久しぶりに読み返したくなった

  • <ハーメルンの笛吹き男>
    伝説の裏には
    実在の事件があったの?
    知らなかった……

  • こんな本があったのか!
    読んでみたい

<ハーメルンの笛吹き男>伝説とは

日本では鎌倉時代後期にあたる1284年。ドイツ北部の小都市ハーメルンの町にネズミが大繁殖し、人々を悩ませていた。ある日、町に笛を持ち、色とりどりの布で作った衣装を着た男が現れ、報酬をくれるなら街を荒らしまわるネズミを退治してみせると持ちかけた。ハーメルンの人々は男に報酬を約束した。男が笛を吹くと、町じゅうのネズミが男のところに集まってきた。男はそのままヴェーザー川に歩いてゆき、ネズミを残らず溺死させた。しかしネズミ退治が済むと、ハーメルンの人々は笛吹き男との約束を破り、報酬を払わなかった。

約束を破られ怒った笛吹き男は捨て台詞を吐きいったんハーメルンの街から姿を消したが、6月26日の朝(一説によれば昼間)に再び現れた。住民が教会にいる間に、笛吹き男が笛を鳴らしながら通りを歩いていくと、家から子供たちが出てきて男のあとをついていった。130人の少年少女たちは笛吹き男の後に続いて町の外に出てゆき、市外の山腹にあるほら穴の中に入っていった。そして穴は内側から岩でふさがれ、笛吹き男も子供たちも、二度と戻ってこなかった。物語によっては、足が不自由なため他の子供達よりも遅れた1人の子供、あるいは盲目と聾唖の2人の子供だけが残されたと伝える。

(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より一部引用』)

1972年11月『思想』(岩波書店)掲載論文が原型の『ハーメルンの笛吹き男 ─伝説とその世界』は1974年に平凡社から発刊され、中世史ブームの火付け役となった、ヨーロッパ中世史家の阿部謹也の代表作

ハーメルンの笛吹き男 ─伝説とその世界  阿部謹也

阿部謹也

ハーメルンの笛吹き男──伝説とその世界

《ハーメルンの笛吹き男》伝説はどうして生まれたのか。
13世紀ドイツの小さな町で起こったひとつの事件の謎を、当時のハーメルンの人々の生活を手がかりに解明、これまで歴史学が触れてこなかったヨーロッパ中世社会の差別の問題を明らかにし、ヨーロッパ中世の人々の心的構造の核にあるものに迫る。
新しい社会史を確立するきっかけとなった記念碑的作品。
【解説】石牟礼道子

刊行日:1988年12月1日 定価:本体760円+税
ISBN:9784480022721

購入する 試し読み

阿部謹也(あべ・きんや)

1935年、東京に生まれる。一橋大学経済学部卒。同大学院社会学研究科修了。一橋大学教授、学長を経て、一橋大学名誉教授。『ハーメルンの笛吹き男』『中世を旅する人びと』などにより、独自に社会史のジャンルを切りひらき、新しい歴史学を確立。『中世の窓から』『刑吏の社会史』『中世賎民の宇宙』『中世の星の下で』『自分のなかに歴史をよむ』『阿部謹也著作集』全10巻など多数の著書がある。2006年9月死去。

中世を旅する人びと

中世を旅する人びと

西洋中世の庶民の社会史。
旅籠が客に課す厳格なルールや、
遍歴職人必須の身分証明のための暗号など、
興味深い史実を紹介。

定価:1,200円+税 ちくま学芸文庫 ISBN:9784480091574
詳細を見る

中世の星の下で

中世の星の下で

中世ヨーロッパの庶民の暮らしを具体的、
克明に描き、その歓びと涙、人と人との絆、
深層意識を解き明かした
中世史研究の傑作。

定価:1,300円+税 ちくま学芸文庫 ISBN:9784480093417
詳細を見る

中世の窓から

中世の窓から

中世ヨーロッパに生じた産業革命にも比する大転換――。
名もなき人びとの暮らしを丹念に辿り、
その全体像を描き出す。
大佛次郎賞受賞

定価:1,300円+税 ちくま学芸文庫 ISBN:9784480098016
詳細を見る

自分のなかに歴史をよむ

自分のなかに歴史をよむ

キリスト教に彩られた
ヨーロッパ中世社会の研究で知られる著者が、
その学問的来歴をたどり直すことを
通して描く〈歴史学入門〉。

定価:600円+税 ちくま文庫 ISBN:9784480423726
詳細を見る