Home

国語と国文学

編集 東京大学国語国文学会 / 発行 筑摩書房

1924(大正13)年創刊の東京大学国語国文学会の編集による国語学と国文学(上代・中古・中世・近世・近代)を扱う月刊の学術専門誌。2024年5月に創刊100年を迎える日本で最も伝統ある国語学・国文学の雑誌です。年9回の「通常号」(80ページ、1・2・4・5・6・8・9・10・12月号)と、年3回の「特集号」(160ページ、3・7・11月号)があります。2023年11月特集号(10月12日発売、11月1日発行/第100巻第11号・通巻1200号)より、明治書院から筑摩書房へ発行元が変更となりました。

『国語と国文学』 発行元変更のお知らせ

令和5年11月特集号(第100巻第11号、通巻1200号、11月1日発行)より、『国語と国文学』の発行元が明治書院より筑摩書房へ変更となりました。

編集者(東京大学国語国文学会)、体裁(A5判、通常号80ページ・特集号160ページ)、刊行形態(月刊)に変更はありません。編集方針も基本的に従前どおりです。国語学・国文学の学術誌として定評ある本誌を引き続きご愛読賜りますようお願い申し上げます。

諸物価高騰の折、やむを得ず定価を改定いたしました。ご理解いただければ幸甚です。

投稿論文・内容に関するお問い合わせは、筑摩書房『国語と国文学』編集部へお願いします。

令和5年10月号(第100巻第10号、通巻第1199号)以前のバックナンバーにつきましては、お手数ですが明治書院(03-5292-0117)へお問い合わせください。

東京大学国語国文学会

『国語と国文学』令和6年1月号

第101巻 第1号 通巻1202号

定価1,540円(本体1,400円+税)/
判型・ページ数 A5判・80ページ/
書店発売日2023年12月12日/発行日2024年1月1日/
雑誌コード03819-01/ISSNコード0387-3110

『国語と国文学』令和6年1月号

『国語と国文学』令和6年1月号

《目次》

笠金村の神亀二年吉野行幸従駕歌の性格

──菊地義裕

院政期歌壇と幼帝

──建春門院北面歌合に見る愛鳥趣味の流行

──石井悠加

寛正―文明年間の和漢聯句

──「親王御方」に対する意識をめぐって

──新藤宣和

「ニュース小説」という試み

──「時事新報」・大宅壮一・武田麟太郎を中心に

──斎藤理生

〈書評〉芝波田好弘著『方丈記試論』

──新間水緒

〈紹介〉遠藤宏著『安藤野雁追跡 幕末万葉集研究者の生と死

──鈴木健一

国語と国文学 総目次

『国語と国文学』投稿規定

  • 本誌は広く国語学国文学研究者の発表機関としてこれを開放し、大方の御投稿を歓迎します。
  • 投稿論文の採否は、当編集部にお任せください。また、採否のお問い合わせには応じないのを原則とします。
  • 投稿論文は日本語で縦書きとし、ワープロによる原稿の場合は一行四十字・四百行を、四百字詰原稿用紙の場合は四十枚を、一応の規定とします。
  • 投稿論文の末尾に氏名のふりがなと所属・身分を記入してください。
  • 投稿論文には必ず八百字程度の要旨を同時に添付してください。
  • ワープロによる原稿の場合は、機種・ソフト名を明記の上、CDもしくはUSBメモリも添付してください。
  • 投稿論文の原稿やCD・USBメモリは原則としてお返ししません。
  • 投稿論文掲載の場合、薄謝に代えて本誌十部を贈呈します。
  • 投稿論文の宛先は下記宛てにお願いいたします。
〒111-8755
東京都台東区蔵前2-5-3 筑摩書房『国語と国文学』編集部
電話:03-5687-2674(編集)
FAX:03-5687-2678(編集)

『国語と国文学』ご購入のご案内

本誌は、毎月1日発行・12日発売です。ご注文はお近くの書店、富士山マガジンサービスへお願いいたします。
通常号(1・2・4・5・6・8・9・10・12月号) 定価1,540円(本体1,400円+税)
特集号(3・7・11月号) 定価3,080円(本体2,800円+税)

本誌のご購読は年間購読がおすすめです。

年間購読は、最寄りの書店、もしくは弊社が委託しております富士山マガジンサービス(下記)へお願いします。

HP:https://www.fujisan.co.jp/product/868/ap-pub-web-kokugo
電話:0120-223-223(24時間・年中無休)

国語と国文学