筑摩書房

この国のもう1つの戦後史から、目を背けてはならない。揺れ動く情勢の中で、彼らは何を守ってきたのか?

試し読み公開中

陸上自衛隊HPより引用

自衛隊史——防衛政策の七〇年

世界にも類を見ない軍事組織・自衛隊はどのようにできたのか。
国際情勢の変動と平和主義の間で揺れ動いてきた防衛政策の全貌を描き出す、
はじめての自衛隊全史。

佐道 明広 著 9784480068606 900円+税 ちくま新書

目 次

はじめに ——国民にとっての自衛隊/四つの視点

第一章 「再軍備」への道 ——防衛政策の形成

1 警察予備隊から自衛隊へ

占領政策/非軍事化と憲法/講和と日米安保/警察予備隊創設による再軍備開始/機雷掃海から海上部隊再建へ/独立と保安隊の創設/自衛隊発足

2 戦後日本防衛体制の形成期の問題点

シビリアン・コントロール/自衛隊の役割とは何か/憲法と安全保障政策

第三章 新冷戦時代 ——防衛政策の変容

1 「防衛計画の大綱」策定

防衛政策をめぐる二つの課題/ポスト四次防の策定/旧大綱の策定/旧大綱批判の内容

2 「ガイドライン」の成立

デタントから第二次冷戦へ/ソ連の軍拡と自衛隊/日米軍事協力の具体化/旧ガイドラインの成立の意味

3 総合安全保障論とは何か

米国の防衛力増強要請/防衛問題を避ける日本政治/大平と総合安保論/総合安保と旧大綱/国際情勢の緊張と第二次冷戦

4 「日米同盟」路線強化へ

レーガン政権とシーレーン問題/鈴木内閣と日米関係の悪化/実務協力の進展/中曽根内閣と防衛分担問題/防衛大綱の実質的変質/冷戦終了と自衛隊

第五章 「新しい脅威」の時代 ——日米同盟・防衛政策の転換点

1 「新しい脅威」と日本の防衛政策

「9・11」の衝撃と自衛隊/自衛隊の統合運用問題とPKO/有事法制と国民保護

2 変化する防衛政策

防衛大綱の変遷/重大化する領域警備問題/巨大災害と自衛隊

3 安全保障政策の転換

「国家安全保障戦略」の策定/中国への認識/「安保政策」と現実/新防衛大綱の制定/「集団的自衛権」解釈変更の意味

第二章 五五年体制下 ——防衛論の分裂と高揚

1 日米安保条約改定と自衛隊

五五年体制成立の意味/安保改定と基地問題/自衛隊への影響/防衛構想の分裂

2 戦後平和主義と自衛隊

戦後平和主義の定着/「戦後平和主義」世論の形成/「現実主義」国際政治学者の登場

3 年次防の時代

「赤城構想」の挫折/二次防の内容とその意味/自民党国防族と「自主防衛論」/三次防の決定とその意味

4 「中曽根構想」と自主防衛論

「自主防衛論」の高揚/中曽根と自主防衛論/「中曽根構想」の意味/「中曽根構想」の挫折と四次防/三島事件と雫石事故

第四章 冷戦終焉 ——激動する内外情勢への対応

1 冷戦終了後の新たな課題

海外派遣される自衛隊/日米安保体制の再検討/九五年大綱と日米安保共同宣言、新ガイドライン/噴出した沖縄の怒り/日米政府を動かす沖縄

2 震災とテロ——危機管理欠陥国家・日本

阪神・淡路大震災/オウム真理教事件/ミサイルと不審船

終章 新たな安全保障体制に向けて

戦後平和主義をどう考えるか/進む日米防衛協力/政治と軍事の新たな時代へ/自衛隊は「軍隊」になるのか/これからの安全保障論議に求められるもの

おわりに

参考文献

この国について考えるための本