loading...

筑摩選書

中華帝国のジレンマ

——礼的思想と法的秩序

定価

1,650

(10%税込)
ISBN

978-4-480-01635-5

Cコード

0310

整理番号

0129

2016/02/15

判型

四六判

ページ数

224

解説

内容紹介

いまや中国は世界有数の経済大国となったが、中国を相手にする企業・政府は、彼らの無法で無礼な振る舞いにたびたび困惑させられる。しかし、そもそもかの国は、孔子を筆頭とする礼の思想の発祥地であり、古くからローマ法に比肩するほど完成度の高い法を有する文明国のはずだ。現在との落差はどこから生じたのか。われわれは中国人の言動をどう理解すればよいのか。古代中国で生まれた「法」と「礼」の概念はいかに展開、交錯し、現在にいたったのか。その過程を追い、中華思想の根本原理を問い直す。

目次

1 中国古代の礼(『論語』に見える礼
心の中の礼―孟子
作為の礼―荀子
礼典の成立)
2 中国古代法の成立と法的規範(法の起源と展開
律と令の法形式
律と令の法典化
中国法の原理)
3 交差する礼的秩序と法的秩序(礼から法へ
処罰される感謝の行為
法と礼の男女関係
殺人の奨励と礼賛)

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「筑摩選書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ