loading...

筑摩選書

教養としての写真全史

定価

2,090

(10%税込)
ISBN

978-4-480-01724-6

Cコード

0372

整理番号

221

2021/10/12

判型

四六判

ページ数

400

解説

内容紹介

21世紀に入って、写真のもつ意味と役割は劇的に変わった。2002年にデジタルカメラがフィルムカメラを出庫数で追い抜き、2011年にスマートフォンの普及率が10%を超えると、写真を撮ってSNSで公表することがあたりまえになった。世界中の人が毎日写真を撮っている。2018年に撮影された写真の総枚数はおよそ1.6兆枚にもなるという。
そうした時代の変化をふまえた写真史の本を書きたい、というのが著者の狙いだ。「写真史」と銘打った本の多くが写真家中心に作品としての写真を論じているが、本書では、テクノロジーの変化や写真の意味と役割、映像リテラシー(受け手側の映像の意味を読みとく力)などにも目配りしつつ各ジャンルの流れをおさえた上で、特徴的な作家や作品を論じていく。現代写真論、写真史を学ぶ上での基本的入門書としたい。

目次

第1部 写真文化の基盤(カメラと写真の歩み 描写の進化がもたらしたもの
一九九〇年代以降の写真と社会
ポートレイト 実態とイメージ
スナップショット 日常から見出されたもの)
第2部 ヴィジュアル・コミュニケーションとしての発達(ヴィジュアル・コミュニケーションの誕生 一九二〇?三〇年代の映像実験
フォト・ジャーナリズムの展開 記録と宣伝
広告写真 情報社会の視覚デザイン)
第3部 写真表現の展開(芸術と写真1 芸術家の写真、写真家の芸術
芸術と写真2 前衛芸術としての写真
芸術と写真3 美術館の時代と再帰的な表現
ファッションと写真 文化と産業の境界
身体と性のイメージ1 裸体の系譜
身体と性のイメージ2 多様化する性をめぐって
ネイチャー・フォト 写真史のもうひとつの起源
建築写真と都市化の景観
東アジア それぞれの写真史1 近代の葛藤とともに
東アジア それぞれの写真史2 第二次世界大戦後の展開)
おわりに 文化的資源としての写真史

著作者プロフィール

鳥原学

( とりはら・まなぶ )

1965年大阪府生まれ。近畿大学商学部卒。93年から写真弘社で写真ギャラリー「アート・グラフ」運営担当。2000年からフリーに。現在、写真評論家。日本写真芸術専門学校、東京ビジュアルアーツ、東京造形大学で講師をつとめる。2017年日本写真協会賞学芸賞受賞。著書に『日本写真史 上・下』(中公新書 2013)、『写真のなかの「わたし」』(ちくまプリマー新書 2016)、『時代を写した写真家100人の肖像 上・下』(玄光社 2018)ほか。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「筑摩選書」でいま人気の本

いま話題の本