数学のパラダイム転換!?

数学の歴史にはどのようなドラマがあったのか? 解析記号や振子時計・計算機にいたる6つの話題で数学思想史のパラダイム・シフトを考察する。

歴史の中の数学
  • シリーズ:ちくま学芸文庫
  • 1,540円(税込)
  • Cコード:0141
  • 整理番号:マ-28-1
  • 刊行日: 2007/05/09
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:文庫判
  • ページ数:384
  • ISBN:978-4-480-09065-2
  • JANコード:9784480090652
マイケル・S・マホーニィ
マイケル・S・マホーニィ

マホーニィ,マイケル・S

1939年、ニューヨーク市生まれ。ハーヴァード大学卒業後、ミュンヘンでK・フォーゲルに、プリンストンでT・クーンに学ぶ。プリンストン大学教授。コンピューター科学史の分野で現代の国際学界をリードする数学史家

佐々木 力
佐々木 力

ササキ チカラ

1947年宮城県生まれ。東北大学大学院で数学を学び、プリンストン大学Ph.D.(歴史学)。東京大学大学院総合文化研究所(数理科学研究科兼担)前教授。オイラー研究所名誉所長。著書:『科学革命の歴史構造』、『近代学問理念の誕生』(サントリー学芸賞)、『科学論入門』(以上、岩波書店)、『デカルトの数学思想』(東京大学出版会)、『数学史入門』、『21世紀のマルクス主義』(以上、ちくま学芸文庫)、Descartes’s Mathematical Thought(Kluwer Academic Publishers), Introducao a Teoria da Ciencia (Editora da Universidade de Sao Paulo,上記『科学論入門』のポルトガル語版)ほか。

この本の内容

数学の発展は、はたして自律的なものだろうか?20世紀後半の著名な科学史家トーマス・S・クーンの薫陶をうけた数学史家が、数学の内容を広く文化史―社会史の中に読み解いた挑戦的な著作。古代オリエント数学とギリシャ数学の連続性・非連続性、数学者の道具箱としての幾何学的解析、中世西欧数学に近代的解釈を読み込むことへの疑念、近世西欧の代数的思考法の思想史的背景、振子時計設計の際の数学的理論家と職人との確執、コンピュータ計算思考の誕生にまつわる複合的史話、をスリリングに語る。数学史研究の現代的最前線を日本の読者に伝えようとする待望のオリジナル編集。増補新版。

この本の目次

第1章 バビロニアの代数―形式対内容
第2章 ギリシャの幾何学的解析のもうひとつの見方
第3章 中世ヨーロッパの数学
第4章 17世紀における代数的思考法の始原
第5章 クリスティアーン・ホイヘンス―時間と海上経度の測定
第6章 計算・思考・コンピューター計算的思考―コンピューター計算科学の17世紀的パースペクティヴ

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可