映画の神話学

蓮實 重彦

映画の記号やしぐさを「現代の物語」として解説し、批評する。反‐美学的、反‐教育的、時にはエロティックな偏愛的映画論。
【解説: 鈴木一誌 】

映画の神話学
  • シリーズ:ちくま学芸文庫
  • 1,210円(税込)
  • Cコード:0174
  • 整理番号:ハ-1-4
  • 刊行日: 1996/01/10
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:文庫判
  • ページ数:304
  • ISBN:4-480-08243-3
  • JANコード:9784480082435
蓮實 重彦
蓮實 重彦

ハスミ シゲヒコ

1936年東京生まれ。60年東京大学仏文学科卒業。同大学大学院人文研究科仏文学専攻修了。65年パリ大学大学院より博士号取得。東京大学教養学部教授(表象文化論)、東京大学総長を歴任。東京大学名誉教授。仏文学にとどまらず、映画、現代思想、日本文学など多方面で精力的な評論活動を展開し続けている。著書に『表層批評宣言』『凡庸な芸術家の肖像』『映画の神話学』『シネマの記憶装置』『映画はいかにして死ぬか』『映画 誘惑のエクリチュール』『監督 小津安二郎〔増補決定版〕』『齟齬の誘惑』『映像の詩学』『『ボヴァリー夫人』論』『伯爵夫人』ほか多数。

この本の内容

「ゴダールに熱い興奮を禁じえない一つの魂が同時にマキノ雅弘にも涙してしまうという現実、それは何も理性と情念の不本意な隔離を嘆くべき問題ではなく、まさに映像の記号学的論理の、意味されるものを越えた普遍性を証拠だてるものでしかない。」無限大の闇の向こう、銀幕の上ではおぼろげに輝いている「映画」を、論理と批評の場に引きずり出してみよう。鮮やかな手つきで「映画」を諸要素に分け、その「記号」や「しぐさ」を、「現代の物語」として解読してみる。反‐美学的で反‐教育的、ときにはエロチックに映画と戯れる偏愛的映画論。

この本の目次

映画・この不在なるものの輝き(批評と崩壊意識
視線劇の基本構造
沈黙する透明なフィルム)
映像の理論から理論の映像へ(理論の場としてのフィルム断片
フィルム体験、そして不可能性の映像
触れることと離れてあるもの
決闘の欺瞞
世界の停滞から壁の映像へ)
自動車の神話学(現代の物語を読む?
自動車映画の史的貧困
停止装置の説話体系
不可視の結節点としての記号
非の譚としての現代=映画論)
映画、荒唐無稽の反記号(フィルム体験とその環境
ヒチコック、または曲線の勝利
現在に酷似する映画的言説の頽廃―山口昌男批判
愚鈍なるものの残酷―いま一つの『カッコー』論)
映画と落ちること(縦の世界=垂直の運動
映画的装置のシニシズム
縦の誘惑
ヒチコック的世界
落ちずにいること)

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可