梅田卓夫
( うめだ・たくお )1938年、岐阜県に生まれる。名古屋大学教育学部卒業。愛知県立小牧工業高校の国語科教諭、愛知淑徳大学文化創造学部非常勤講師を歴任。 共著書(清水良典、服部左右一、松川由博)『風が記憶する』(作品集・私家版)1984年『国語表現・教材資料集』(生徒用・非売品)1985年『高校生のための文章読本』(筑摩書房)1986年『高校生のための小説案内』(筑摩書房)1988年『新作文宣言』(筑摩書房)1989年『表現改訂版』(筑摩書房高等学校用教科書)
loading...
良い文章とは、(1)自分にしか書けないことを、(2)だれが読んでもわかるように書く、という二つの条件を満たしたもののことだ―文章表現の多様さに触れ、書き手の個性が遺憾なく発揮された文章を読み味わうことは、自分なりの言語表現を形づくるための最良の道筋になる。夏目漱石や村上春樹、プルースト、ボルヘスなど古今東西の名手による作品70篇を選りすぐり、短文読み切り形式で収録。国語教科書のサブテキストとして一世を風靡した不朽のアンソロジー。
この本を使うみなさんへ
[1] 混沌からことばへ
1 『ピエールとジャン』序文――モーパッサン/稲田三吉訳
2 ”夜と霧”の爪跡を行く――開高健
3 鎮魂歌――原民喜
4 戦中往復書簡(抄)――島尾敏雄・ミホ
5 吃音宣言――武満徹
〔手帖1〕表現への扉をひらく
[2] 感性の輝き
6 蠅――吉行淳之介
7 イグアナ――I・ディネーセン/横山貞子訳
8 地獄篇第二十八歌――野間宏
9 猛獣が飼いたい――森茉莉
〔手帖2〕一番古い記憶
[3] ことばで遊ぶ
10 バブリング創世記――筒井康隆
11 さようなら、ギャングたち――高橋源一郎
12 姉への手紙――モーツァルト/高橋英郎訳
13 とぜんそう――別役実
〔手帖3〕ことばで遊ぶ
[4] もう一人の自分
14 もしかして――三善晃
15 日本人の悲劇――金子光晴
16 傷逝――魯迅/竹内好訳
17 人形嫌い――吉原幸子
18 手――大岡昇平
〔手帖4〕もう一人の自分
[5] 見ること・見えること
19 花嫁――石垣りん
20 人形――小林秀雄
21 短刀の三刺し――H・ファーブル/山田吉彦訳
22 走る仏像――土門拳
23 本能の大議会――K・ローレンツ/日高敏隆・久保和彦訳
24 箸――R・バルト/宗左近訳
〔手帖5〕本当の発見とは
[6] 幻想への旅
25 現実の存在――M・プルースト/岩崎力訳
26 私は海をだきしめていたい――坂口安吾
27 部屋――清水邦夫
28 神の白い顔――埴谷雄高
29 砂の本――J・L・ボルヘス/篠田一士訳
〔手帖6〕メモと描写
[7] 疑いから思索へ
30 スペイン旅情――加藤周一
31 私ひとりの部屋――V・ウルフ/村松加代子訳
32 反語的精神――林達夫
33 日本人の政治意識――丸山真男
34 三つの集約――石原吉郎
35 噂としてのUFO――C・G・ユング/松代洋一訳
〔手帖7〕最初の読者
[8] 機知とユーモア
36 花つくりのコツ――K・チャペック/小松太郎訳
37 パリの記念――渡辺一夫
38 やさしい、子供の悪魔――P・グリパリ/金川光夫訳
39 喜劇による喜劇的自己矯正法――井上ひさし
40 食物連鎖の根本!――中村浩
〔手帖8〕武器としての笑い
[9] 女と男
41 夫の生き方妻の生き方――田辺聖子
42 ドニーズ――R・ラディゲ/江口清訳
43 プロローグ めざめ――田村隆一
44 一番良い着物を着て――宇野千代
45 アイザック・ニュートン――谷川俊太郎
〔手帖9〕生と性
[10] さまざまな青春
46 富士早春――吉田とし
47 長距離走者の孤独――A・シリトー/河野一郎訳
48 風の歌を聴け――村上春樹
49 穂高に通う――加藤保男
50 時間のない町――畑山博
〔手帖10〕模倣・反発・創造
[11]日々をみつめて
51 揺れさだまる星――永瀬清子
52 つげ義春日記――つげ義春
53 富士日記――武田百合子
54 白という色――沢村貞子
55 庭にくる鳥――朝永振一郎
56 酒――大山定一
〔手帖11〕日記
[12]生きるかなしみ
57 恨み薄氷――岡部伊都子
58 焚き火と蟻――A・ソルジェニーツィン/木村浩訳
59 大きな恵み――小川国夫
60 火鉢――夏目漱石
〔手帖12〕 知ることの悲しみ
[13]体験の重み
61 大寅道具ばなし――斎藤隆介
62 火垂るの墓――野坂昭如
63 死の家――ドストエフスキー/工藤精一郎訳
64 砧をうつ女――李恢成
65 裸者と死者――N・メイラー/山西英一訳
〔手帖13〕体験を聞く
[14]生きるよろこび
66 バッハをめぐって――森有正
67 ネオ・リアリズムの傑作『自転車泥棒』――淀川長治
68 ロヒール・ヴァン・デル・ウェイデン――吉田秀和
69 色と糸と織りと――志村ふくみ
70 カテリーナ・スフォルツァ――塩野七生
〔手帖14〕 未来への扉
〔付録1〕 作文の手順
〔付録2〕 さまざまな技法
表現への扉
学芸文庫版へのあとがき 清水良典/服部左右一
解説 村田喜代子
索引(事項/人名・作品名)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。