鷲田清一
( わしだ・きよかず )1949年、京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学総長などを経て、現在は京都市立芸術大学理事長・学長、せんだいメディアテーク館長。専門は哲学。現象学をベースに、臨床哲学、モード批評などを幅広く展開する。主な著書に『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞)、『「ぐずぐず」の理由』(読売文学賞)、『「待つ」ということ』(以上、角川選書)、『〈ひと〉の現象学』(筑摩書房)、『哲学の使い方』(岩波新書)などがある。
loading...
ピアスや刺青をすることの意味とは?コムデギャルソンやヨウジヤマモト等のファッションが問いかけているものは?そもそも人は何のために服で体を隠すのか?隠すべきものの実体は?若い人々に哲学の教授が身体論をわかりやすく説いた名著、ついに文庫化!「制服を着崩すところからファッションは始まる」。
1 つぎはぎの身体
みっともない身体、ひきつる身体/こわれやすい身体―〈像(イメージ)〉としてのからだ/〈像〉を補強する―からだを包囲する/〈像〉を強化する―からだに切れ目を入れる/プライヴェートな身体、パブリックな身体/「きたない」という感覚/〈境界〉という問題/感情という制度/からだをこねくりまわす/服は機能的ではない/からだを加工する/何を隠すのか/隠すべきものは何もないことを隠す/仮面の秘密
2 みっともない衣服
社会の生きた皮膚―ひとはいつ服を着はじめるか?/服を着くずす―ファッションの発端/「非風」―ファッションの究極/時代への批評的な意識―デザイナーの仕事 /〈制服〉について考える/「ぜいたくは敵だ!」/「きたないもんぺをはくなかれ」/自由の制服/不自由の制服/隠れ家としての制服 /〈同一性〉という枠/ちぐはぐな服
3 ふつりあいな存在
だぶだぶの服/用意をしない服?/裏返しの服/からだの外に出るための服?/〈性〉の外にでる服/川久保玲の服にうろたえる/皮膚のざわめき/機械のようなからだ/スリムなからだ―ダイエット症候群/きれいなからだ―清潔症候群/他者との接触の回避/《他者の他者》としての自己/ベネトンの広告/タトゥーとパック/《魂の衣》
4 衣服というギプス
《最後のモード》(la derniere mode)/ファッションの閉塞感/よれよれの服の強さ/服を解体する服―三宅一生・川久保玲・山本耀司の仕事/身をさばく服/はずし、ずらし、くずし/存在のギプスとしての衣服―つぎはぎの身体
あとがき
文庫版あとがき
解説 永江朗
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。