吉本隆明
( よしもと・たかあき )1924-2012年。東京生まれ。東京工業大学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたりリードし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現象論』『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『夏目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景の記憶』などがある。
loading...
島尾敏雄は第二次大戦中の南島における特攻艇隊長としての体験を描いた『出発は遂に訪れず』や、戦時の愛を育くんだ夫婦の生活がすさまじい修羅場物語に変化してゆく『死の棘』の作家として知られる。著者がもっとも深い共感と関心を抱いたのは、この作家が、幼児体験であれ、その表現を宿命的な資質の根に届くところまで追いかけ描ききったところにあった。島尾敏雄という特異な作家の世界について論じた作家論・作品論・書評・エッセイ・推薦文・追悼文・対談のすべてを収める本書は、作家と批評家との運命的な遭遇の密かな劇でもある。
1 作家論 島尾敏雄(原像
戦争
家族
日常)
2 書評・作品論・肖像・その他のエッセイ(『夢の中での日常』と『書かれざる一章』
恥について
『日を繋けて』
『琉球弧の視点から』
〈関係〉としてみえる文字
島尾敏雄―遠近法
聖と俗―焼くや藻塩の
『死の棘』の場合
島尾敏雄の光と翳
挫折の宿命を芸術に
悲しい不朽
島尾敏雄の世界)
3 対談(島尾文学の鍵
傍系について
鬼伝承
平和の中の主戦場)
年譜
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。