loading...

ちくま新書

誰のための金融再生か

——不良債権処理の非常識

定価

748

(10%税込)
ISBN

978-4-480-05952-9

Cコード

0233

整理番号

352

2002/06/19

判型

新書判

ページ数

192

解説

内容紹介

「不良債権がビンの栓のようになっているから、これを取り除けば貸し渋りは解消される」―こんな言説が跋扈している。しかし実際には、不良債権処理が進めば進むほど、自己資本比率が悪化するので、金融機関は貸し渋り・貸し剥がしをせざるを得ない。さらに、ペイオフ凍結解除を錦の御旗に、金融庁が中小金融機関をいくつも破たんに追い込むなど、金融政策は迷走を続けるばかりだ。バブルのツケを中小金融機関・中小企業に負わせるいまのやり方を変えさせる手立てはないのか。金融迷走の実態を明らかにし、「金融アセスメント法」など、経済再生のための具体的手立てを提唱する。

目次

プロローグ 静かな不況
第1章 本当に日本銀行が悪いのか―日銀批判で隠蔽される真実
第2章 不良債権処理はデフレ対策なのか―銀行貸出が増えない本当の理由
第3章 「不況の連鎖」つくる金融行政―ペイオフ解禁とマニュアル行政の愚
第4章 金融機関に対する新たな評価システム―「金融アセスメント法」とは何か
エピローグ 多元的な社会へ

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

旅に出たくなる本