loading...

ちくま新書

拝金社会主義 中国

定価

836

(10%税込)
ISBN

978-4-480-06534-6

Cコード

0295

整理番号

829

2010/02/08

判型

新書判

ページ数

256

解説

内容紹介

中国は、「共産党が支配する社会主義国家」がこの地球から消えていくのを防ぐため、個人による金儲けを解禁、奨励してきた。その結果、中国経済は大躍進を遂げ、人々はリッチになった。その一方で、職に就けない大卒者が七百万人にも達し、階級差が生まれ、農民たちは最下層で貧しさに喘いでいる。国は生き残ったが「社会主義」は生き残ったのだろうか?経済だけは加速しながら、その陰で様々な問題が浮き彫りになってきた、隣の国では今何が起きているのか。

目次

第1章 改革開放で何が変わったのか(「向前看」から「向銭看」への大転換
大学入試が再開―知識人弾圧から知識人尊重へと転換 ほか)
第2章 「向銭看」行進曲に合わせて踊っていたら(「銭!」とせがむ群衆に代わって
マイホーム、マイカーに向かって進め! ほか)
第3章 結婚できない「デキル女」たち(なぜ「デキル女」が結婚できないのか?
公園で婿を探す、「デキル女」の父母たち ほか)
第4章 銭に向かって進んだ結果の就職難(二〇〇九年だけで二〇〇万人の大卒生が未就労
大卒就職率低下のわけ ほか)
第5章 「先富」から「共富」への苦闘―格差と優遇策の狭間で(不平等な条件下での競争が増幅させた格差と階級
共産党が資本家階級を容認?! ほか)

著作者プロフィール

遠藤誉

( えんどう・ほまれ )

1941年中国長春市生まれ。‘53年日本帰国。理学博士。筑波大学名誉教授、留学生教育学会名誉会長、北京大学日本研究センター特約研究員。ユニバース㈱留学事業最高顧問。その他、中国国務院西部開発弁公室人材開発法規組人材開発顧問、内閣府総合科学技術会議専門委員、中国社会科学院社会学研究所研究員(教授)、上海交通大学客員教授などを歴任。『不条理のかなた』で読売新聞ヒューマンドキュメンタリー大賞優秀賞を受賞。著書に『(チャーズ)出口なき大地』(読売新聞社)、『中国がシリコンバレーとつながるとき』(日経BP社)、『中国大学全覧』(厚有出版)、『中国動漫新人類-日本のアニメと漫画が中国を動かす』(日経BP社)ほか多数。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ