日本型雇用の真実

石水 喜夫

雇用流動化論の
欺瞞を暴く!

雇用流動化論は欺瞞である。日本型雇用は終わっていない。労働力を商品と見て、競争を煽ってきた旧来の労働経済学を徹底批判。働く人本位の経済体制を構想する。

日本型雇用の真実
  • シリーズ:ちくま新書
  • 836円(税込)
  • Cコード:0236
  • 整理番号:1015
  • 刊行日: 2013/06/05
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:新書判
  • ページ数:224
  • ISBN:978-4-480-06723-4
  • JANコード:9784480067234
石水 喜夫
石水 喜夫

イシミズ ヨシオ

京都大学教授。1965年生まれ。1989年立教大学経済学部卒業、労働省入省。経済企画庁、日本労働研究機構などを経て、2005年より厚生労働省経済調査官として労働経済白書を執筆。2011年に現職。経済学部で労働経済論、大学院で雇用システム論などを担当。著書に『ポスト構造改革の経済思想』(新評論)、『現代日本の労働経済』(岩波書店)、『現代雇用政策の論理』(依光正哲教授との共著、新評論)で冲永賞を受賞。

この本の内容

一九九〇年代後半以降、構造改革や規制緩和で使命を終えたとされた日本型雇用。だがその雇用安定機能や人材育成機能は、今も労働者の生活安定、職業能力形成に大きく寄与している。日本型雇用の意義を再評価するだけでなく、新たに積極的な構築を試みる本書は同時に、市場原理になじまない労働力を商品と見て、労働者一人一人に市場価値を競わせる論理を蔓延させてきた従来の労働経済学を徹底批判。その背景にある新古典派経済学に警鐘を鳴らし、真の科学とは何かを問い直す。

この本の目次

第1章 雇用問題の真実―私たちは正しい問題設定ができているか(マーシャリアンクロスの罠
近代科学の呪縛 ほか)
第2章 労働経済学と構造改革―新古典派経済学の危険な理論構造(OECDの労働市場研究
対日審査が突きつけたもの ほか)
第3章 構造改革の顛末―社会を壊す力とそれを復元する力(破壊された福祉国家とその理念
格差社会幻想論と欺瞞の経済運営 ほか)
第4章 労働経済学とは何だったのか―近代科学と市場主義の落とし子(労働経済学の問題性
労働経済学の歴史 ほか)
第5章 転換する世界と日本の価値―これからの経済政策と経済思想(経済学とは何だろうか
転換する世界と経済学 ほか)

読者の感想

2013.9.19 樫原 博之

 ここ十数年グローバリズムという名の下に、労働の自由化・流動化の方向に労働法制が変わり、多くの働く人が短期雇用を強いられ、安定した生活を送られない、結婚もできない、子供もつくられないといった状況が、少子高齢化を促進するとともに、安易なリストラなどによる生活困窮や人材の海外流出が経済低迷の原因ともなっています。
 長期雇用で息長く人と技術を育て、資源なき国を人材国家として世界経済のトップランナーに押し上げたのは、この日本型雇用があったからです。


 この本は、日本人の良き特性を想い出させ、誰もが安心して仕事ができる環境こそが長期的な経済発展につながり、日本再生の道であることを理論的に証明しました。

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可