
loading...
ちくま新書
知のスクランブル
——文理的思考の挑戦
文系・理系をあわせ持つ、文理学部の研究者たちが結集。18名の研究紹介から、領域横断的な「知」の可能性が見えてくる。執筆者:永井均、古川隆久、広田照幸ほか。
- 定価
-
968
円(10%税込)
- ISBN
-
978-4-480-06942-9
- Cコード
-
0200
- 整理番号
-
1239
-
2017/02/06
- 判型
-
新書判
- ページ数
-
288
頁
- 解説
内容紹介
タコツボ化した現代の学問は、いまやますます細分化し、アカデミズムの全体像が見えにくくなっている。だが日本大学文理学部には、文系・理系の学問をあわせ持つ知の世界が展開している。人文学(哲学・史学・国文学・中国語中国文化学・英文学・独文学)、社会科学(社会学・社会福祉学・教育学・体育学・心理学・地理学)、理学(地球科学・数学・情報科学・物理学・生命科学・化学)の領域横断的な「知」を結集。研究の最先端を紹介する。まったく新しい形の教科書
目次
1 言葉と文化―人文学の思考(自分とは何か―存在の孤独な祝祭
歴史を問う
物語を読む・作る―古典と二次創作
映画に見る現代「中国」
越境する英語と英文学
異文化に向き合う―現代ドイツの政治文化)
2 交差と共有―社会科学の思考(社会を「共有」する
悲しみをわかちあう
教育の複雑さ・微妙さを伝えたい
体育におけるコーチングの可能性
心理学で「子育て」を支援する
砂糖の地理学)
3 世界を動かす力―理学の思考(生きた地球を探る―火山地質学の魅力
数学は宇宙の謎を解くか
巨大データが実現する人間の知
ウイスキーの物理学
生命をデザインする
植物を化学する)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
- [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
- (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
- ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
- ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。
「ちくま新書」でいま人気の本
夏休みにぴったりの本

ムーミン・コミックス 3 ムーミン、海へいく
トーベ・ヤンソン
ラルス・ヤンソン

クマにあったらどうするか
─アイヌ民族最後の狩人 姉崎等
姉崎等
片山龍峯

初夏ものがたり
山尾悠子
酒井駒子

落語百選 夏
麻生芳伸

教科書で読む名作 夏の花ほか 戦争文学
原民喜
武田泰淳

苦手から始める作文教室
─文章が書けたらいいことはある?
津村記久子

翔太と猫のインサイトの夏休み
─哲学的諸問題へのいざない
永井均

16歳からの相対性理論
─アインシュタインに挑む夏休み
佐宮圭
松浦壮

使える! 予習と復習の勉強法
─自主学習の心理学
篠ケ谷圭太
