このややこしい宗教を
はじめて理解する
比較宗教学の権威が徹底解剖

日本人の精神構造に大きな影響を与え、国の運命をも変えてしまった「カミ」の複雑な歴史を、米比較宗教学界の権威が鮮やかに描き出す。

神道
  • シリーズ:ちくま学芸文庫
  • 1,430円(税込)
  • Cコード:0114
  • 整理番号:カ-37-1
  • 刊行日: 2014/10/08
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:文庫判
  • ページ数:304
  • ISBN:978-4-480-09644-9
  • JANコード:9784480096449
トーマス・カスーリス
トーマス・カスーリス

トーマス・カスーリス

オハイオ州立大学比較文化学部教授。アメリカにおける日本宗教思想研究の第一人者。大谷大学にも招聘されている。鈴木大拙創刊の「イースタン・ブディスト」編集顧問。著書に、Zen Action/Zen Person, Intimacy or Integrity : Philosophy and Cultural Difference などがある。

衣笠 正晃
衣笠 正晃

キヌガサ マサアキ

法政大学国際文化学部教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満了退学。専門は比較文学。訳書にハルオ・シラネ『芭蕉の風景 文化の記憶』(角川叢書)などがある。

守屋 友江
守屋 友江

モリヤ トモエ

1968年生。阪南大学教授。明治学院大学大学院国際学研究科博士後期課程修了。専門は宗教思想史。スタンフォード大学文化社会人類学部客員研究員、デューク大学神学部客員教授等を歴任。著書に『アメリカ仏教の誕生』、翻訳書に『ビルマ仏教徒民主化蜂起の背景と弾圧の記録』がある。

この本の内容

日本人の多くは自分を「無宗教」だと思っているだろう。ましてや神道の信者だと思うことはまずない。しかし第三者の眼を通して見ると、いかに日本人の日常や人生が、神道と不可分の関係にあるかがよくわかる。初詣や七五三、祭りといった行事はもちろんのこと、白木を美しいと思い、水や塩で身体や場を清めるという感覚も神道と切り離すことはできない。逆にこうした日本人独自の感覚こそが神道を生み出したのだとも言いうる。経典もまとまった教義もなく、国の政策によって「宗教ではない」とされたがゆえに見えにくくなってしまった神道の真の姿を、比較宗教学の権威が余すところなく解き明かす。

この本の目次

第1章 鳥居をくぐる
第2章 日常のなかの関連性
第3章 古代神道(先史時代〜七九四年)―草分けとなった人々
第4章 奈良から宣長へ(七九四〜一八〇一年)―道を示した人々
第5章 すべての道は東京に通ず(一八〇一〜二〇〇二年)―イデオロギーを作ったエンジニアたち
第6章 故郷への道

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可