loading...

ちくま学芸文庫

概説文語文法 改訂版

傑出した国語学者であった著者が、たんに作品解釈のためだけではない「教養としての文法」を説く。国文法を学ぶ意義を再認識させる書。解説 屋名池誠

定価

1,100

(10%税込)
ISBN

978-4-480-09797-2

Cコード

0181

整理番号

-45-1

2017/05/10

判型

文庫判

ページ数

240

解説

内容紹介

傑出した国語学者・言語学者であった著者による古典文法の概説書。文法がどのような組織を持っているか総体として受けとめ、たんに作品解釈のためだけではなく、それ自体、教養として学ぶことを提唱する。大きく「文」「語」「付属語」「表現」に分けて解説。

目次

第1章 文語文法(文語
文語文
解釈文法)
第2章 文(言語行動
文の種類
文と文節
文の組立)
第3章 語(文法上の単位
自立語
用言)
第4章 付属語(自立語と付属語
助詞と助動詞
助詞の用法
助動詞の用法)
第5章 日本語の表現(敬語法
表現と論理)

著作者プロフィール

亀井孝

( かめい・たかし )

1912-1995年。東京生まれ。国語学者・言語学者。一橋大学名誉教授。1935年、東京帝国大学文学部卒業。日本語の音韻史およびを文字史の理論的研究に業績を残した。著書に、『亀井孝論文集』(全6巻、吉川弘文館)、『お馬ひんひん』(小出昌洋編、朝日選書)、『日本語の歴史』(共編、全8巻、平凡社)、『言語学大辞典』(共編、全6巻、三省堂)などがある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま学芸文庫」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ