loading...

ちくま学芸文庫

台湾総督府

統治支配の歴史

清朝中国から台湾を割譲させた日本は、新たな統治機関として台北に台湾総督府を組織した。抵抗と抑圧と建設。植民地統治の実態を追う。解説 檜山幸夫

定価

1,320

(10%税込)
ISBN

978-4-480-09932-7

Cコード

0121

整理番号

-48-1

2019/06/10

判型

文庫判

ページ数

288

解説

内容紹介

清朝中国から台湾を割譲させた日本は、植民地・台湾を統治するため新たな統括官庁を組織した。その現地機関が台湾総督府である。初期武官総督時代・大正デモクラシー期の文官総督時代・大戦期の後期武官時代を経て、植民地時代の終焉までの日本支配の全貌を追うとともに、その軍事権・行政権・立法権・司法権の実態を探る。そこで浮き彫りにされるのは、台湾人としての民族意識が自治権獲得に向けた運動と併行して日本統治期に醸成された、という史実だ。台湾独立運動家でもあった著者が、多面的な視点をもって、平明かつ詳細に書ききった名著。

目次

序章 日本と台湾
1 台湾領有
2 初期武官総督時代
3 文官総督時代
4 後期武官総督時代
5 台湾総督府の権力
6 台湾総督府の終焉

著作者プロフィール

黄昭堂

( こう・しょうどう )

黄昭堂:(こう・しょうどう、Ng Yuzin Chiautong)1932年、台湾・台南市生まれ。別名、有仁。台湾大学経済学系を卒業後、1959年東京大学へ留学(社会科学研究科国際関係論專攻)。国際学修士号につづき社会学博士号を取得。聖心女子大学、東京大学教養学部の講師を経て、1976年-1998年昭和大学政治学教授。日本留学時から台湾独立運動の主導者として活動し、台湾青年社を東京に設立。その活動のため長らく帰国できずにいたが、1992年、34年ぶりに民主化された台湾へ帰国する。1995年には台湾独立建国聯盟主席に就任し、2000年には台湾総統府国策顧問となる。2011年11月没。昭和大学名誉教授。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま学芸文庫」でいま人気の本

夏休みにぴったりの本