博望子
( はくぼうし )博望子(はくぼうし):1700年代に京都東山に在住していた料理関係者と推測される。
loading...
江戸時代にはさまざまな料理本が出版されたが、本書は料理に味覚だけでなく、遊びの要素を盛り込んだ画期的なものだった。著者は京都東山在住の博望子。素性は不明だが東山には料理茶屋が軒を連ねていたこと、また記述の内容から、料理茶屋の主人か料理人と考えられている。日本各地の食材・調理法に通じていた著者は、それらを用いた自身の創作料理にその地の地名を冠した。いわく、桑名時雨蛤、伊勢豆腐、鳴門煮、越前沖膾、仙台冷物、熊谷でんがく、目黒淡雪、道明寺香物、長崎打鯛、若狭にしん鮓、酒田粥漬、因幡蟹びりじ、甲州打栗──。遊び心満点の江戸創作料理の世界を、ぜひご覧あれ。
【目次】
桑名時雨蛤/仙台煮/沖鱠/南京汁/豆腐香の物/蕗和え/袋茄子/吹上げ/鰯汁/千鳥/よごれ漬/美淋酢/早枇杷/海老かね/霜降り/越前いり和え/魚鳥味噌/玉子煎酒/日野煮/光悦煮/花塩/早餅/味噌松風/越後鮭塩引/塩筋子/どぶ汁/伊勢赤味噌/待ちかね/煮山椒/垂れ味噌/寄せ鴨/秩父田楽/菊閉じ/三ツ山漬/白玉焼/砂糖麩/酢漬/粟包み/琴の音/千枚漬/榧酒/おでんひがく/早うどん/油不揚/巻きむき/独活焼/近江醒井餅/芋香の物/柚田楽/つむぎ汁/巻鮓/四季茸/鮓粽/南禅寺山椒/道明寺香の物/芋柚餅子/甲州打栗/雪見とり/晒し海老/織部味噌/ほや海苔/骨抜き鴨/丹後塩引き/温飩/きし麺/玉子田楽/味噌貝/巾着柚/筑間玉子/常心漬/いがみ和え/揚げ田楽/大根浅漬/大根糠漬/袋玉子/ずずへい/江豚/塩辛の加減/干し瓜/阿蘭陀味噌/花菱粥/生姜松茸/洲浜玉子/藻屑焼/粟柚餅子/砂焼/茎鱠/みとり/観音経/葛吸物/浮麩/しんせい榧/南部貝/八幡茎/早山椒の芽/釣鯛/鮑丸焼/錦柚餅子/角山漬/はじき芋/蕪田楽/何首烏麩の焼/辛螺汁/土蔵煮/利休醤/錦玉子/ひし煮/苞豆腐/蕎麦切り/湯とじ/甘酒漬/浜叩き/熊谷田楽/こき鯲/粟香の物/切り山椒/豆の粉和え/薄みどり/早葛切り/蘭花/蒸し焼/氷豆腐/粕蛤/海老の塩辛/柚練り/子漬鱈/鯛の子籠/海苔柚餅子/粟巻/洗濯豆腐/榧味噌/砂糖梅/紫蘇酒/白魚の蒲鉾/焼き柚餅子/精進銀鰭/骨抜き鱧/こまき/難波津/茶碗蒸/早葛/粕煮もどき/精進身鯨/精進皮鯨/鯛の白子/蕎麦練り/紫蘇気点/ずいき漬/早糠味噌/もやし菜/うるめ蒲鉾/北高麗/麩はんぺん/龍田川/白髪豆腐/南蛮味噌/牡丹餅/鴨蕪/雪こがし/早甘酒/黄檗煎出し/土佐粉/三品漬/鰹刺身/琥珀糖/桃香味噌/鯖目たたき酢/阿茶羅漬/茶巾豆腐/早独活/さいしんじょ/焼き白魚/花松茸/錦鯛/早柚餅子/籠簀干し/龍眼酒/きつき納豆/盛分和え/玉子蕎麦切り/梅杏糖/菊よう/新製径山寺味噌/いかなご醤油/仙台冷し物/九二いし/三笠味噌/一夜酒/縮み鱧/晒し生姜/柿香の物/目黒淡雪/包み味噌/素麺豆腐/西瓜糖/焼き麩/白魚の保存の仕方/くるみ酢/深山茸/薄紅梅/定家蒲鉾/蘇子酒/塩辛汁/春日味噌/揚げ麩/麩の焼蕎麦/露子/酒浸し焼/蛸氷煮/玉子煎出し/味噌煮鮒/精進鱠/鮭早鮓/浮世うどん/蛸浸し物/いんす汁/早じゅんさい/鯖鮓/鰯鮓/柘榴/浅茅/茄子味噌/梅漬/思案麩/土佐麩/引きちぎり/箙豆腐/南蛮煮/精進飯蛸/菊葉酒/長崎打鯛/胡椒飯/桔梗玉子/此花/越前沖鱠/白田楽/寄せ鶏冠/塩蛸潮煮/信楽和え/白梅酒/とろろ汁の温め方/早煮梅/ゆり汁/鱸の鮭焼/蜜柑膾/兵庫煮/葉蒸/芹漬/苺汁/雲かけ豆腐/煮和え/さんすい素麺/春駒豆腐/砂糖牛蒡/南京蛤/瀬戸飯/寄楠生/晒し鱒/麦汁/飛び団子/長門銭漬/榧人参/おの馭廬嶋/串貝早煮/干し松茸/薩摩すみれ/唐田楽/八方菜/牡蠣飯/べた汁/小倉田楽/茄子おろし汁/霰蕎麦切り/鶚鮓/饅頭点心/しめじ玉子/酒田粥漬/早烏賊/揚げ焼/湯はんぺい/干し大根和え/近江ころ煮/茶屋豆腐/雲雀こかし汁/長崎パスデイラ/芋餅/胡麻和え/紅葉蛤/合せ湯豆腐/若狭にしん鮓/隠れ里吸物/菜盛り/蒲鉾豆腐/松茸早鮓/うどん鮑/紛い豆腐/生蕨早ゆでの法/錦重ね/焼き鮑/玉簾吸物/天王寺錦洞/ 一文字/藤色飯/宇治丸/煮田楽/香織酢/幾世芋/曲げ蒲鉾/大原苞/安部豆腐/豆の葉/青茶吸物/秋田水団子/なんちん豆腐/精進雲丹/にんにく汁/海老和え/紫蘇蒸/近江野田餅/煎り松茸/釣り焼/鰻汁/塩釜焼/定家飯/青海豆腐/うずわはんぺい/菊の葉改敷/竹の子汁/松笠豆腐/ほうろく鮑/海鼠のもたせ方/酒飯/醤油飯/長崎ケンチェン/ぶんどうもやし/富士和え/蛸鱠/茄子てんぷら/冷湯豆腐/干鮭鮓/莫鳴草/田作り和え/交趾味噌/鯨仕立て/衣手/松露もどき/芋豆腐/昼夜芋/青海苔粥/三杯漬/源氏柿/捻鯛/粟松茸/目くり餅/伊勢豆腐/鯛飯/揚げ牛蒡/宇治川/異国湯葉/念仏汁/掛け焼/秋田ふすべせんのう/苔蒸/内土蔵/四季蕗の薹/蕪味噌/和国和え/霰豆腐肥前定家煮/海老たたき/唐草もどき/奈良菜飯/茶の実味噌/風呂吹き/吉野川/蓼漬/唐煮/粒胡椒を早く粉にする方法/もみ麩/むく納豆/山葵吸物/江戸餅/因幡蟹びりじ/網笠柚/すすり団子/芋蒲鉾/長崎麻麩/赤貝人参/酢大根/甘味噌/干し茄子/玉子湯葉/雲丹玉子/出し崩し/芋揃え/かれい和え/松木豆腐/白牛蒡/溝しり蒸/焼出し/花霞/黒豆汁/白和え/油抜き/縮み鮑/精進玉子/花茗荷/柴漬/言種吸物/縮み芋/氷柱の吸物/おろし鮑/三つ葉飯/二度焼/鳴門煮/春の雪/白蓮根/玉子餅/曲水/茄子団子/鯨蕎麦切り/豆腐を煮ても固まらない方法/たたき牛蒡/鰯飯/近江蕪丸漬/朝鮮焼/湊豆腐/浪寄せ/七日味噌/長崎ごた煮/焼き蛸/ふくさ芋/鶏頭改敷/深身草/茶の若芽/揚げ田楽/琉球蜜柑/浜土産/甘まい/手毬昆布/加茂瓜甘酒/寺田粉豆腐/ふくさ和え/粕煮/蒸し/着勢綿/干し刀豆/精進鮑/気転吸物/酢かんぴょう/早青豆/薯蕷麺/桔梗味噌/那智鰹/もみ大根/三番点心/精進はんべい/長崎マントウス/袋玉子/玉子蕎麦切り