英「イヴニング・ニューズ」紙連載のコミックからのベスト・セレクション。物語や絵本には登場しないキャラクターも多彩。全14巻。

トーベ・ヤンソン
ヤンソン,トーベ
1914年ヘルシンキ生まれ。2001年6月27日没。スウェーデン系フィンランド人。父は彫刻家、母は挿絵画家という環境に育ち、幼いころから芸術家への道を志す。15歳から絵を学び、はやくから挿絵画家、風刺画家、短編作家としても活躍する。1945年から25年間にわたって書きつづけた「ムーミン」シリーズは世界各国で多くの読者を生み、国際アンデルセン大賞ほかかずかずの賞を受賞する。またシリーズ完結後「おとな向け」の小説の執筆を始め、まったくあらたな境地を切り拓き、独特の作風に高い評価を得た。著書に『彫刻家の娘』『少女ソフィアの夏』(講談社)他多数。

ラルス・ヤンソン
ヤンソン,ラルス
1926年ヘルシンキ生まれ。2000年7月31日没。15歳のときに冒険小説『トルトゥーガの冒険』でデビュー。『支配者』『ぼく自身が心配の種』『家族うちの死』『5000ポンド』などの推理小説やピカレスク小説を発表した。姉のトーべを助けてムーミン・コミックスを軌道に乗せたあと、1960年から1974年まではひとりで連載を続けた。1990年制作のTVアニメシリーズ「楽しいムーミン一家」では、企画から制作にいたるまで監修者として関わった。

冨原 眞弓
トミハラ マユミ
1954年生まれ。聖心女子大学哲学科教授。フランス哲学専攻。89年にヤンソン作品に出会い、原著を読むためにスウェーデン語を習得。以後、ヤンソン作品の翻訳・研究を多数手掛ける。著書に『シモーヌ・ヴェイユ 力の寓話』『ムーミンを読む』『ムーミン谷のひみつ』『ムーミン谷のひみつの言葉』『トーヴェ・ヤンソンとガルムの世界』など。訳書にヤンソン作品多数のほか、「ムーミン・コミックス」がある。『根をもつこと』『自由と社会的抑圧』などシモーヌ・ヴェイユ著作の編訳書も多い。
まいごの火星人/ムーミンママのノスタルジー/わがままな人魚
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
歳
公開可 公開不可
いま話題の本
![]() |
徹底検証 日本の右傾化
塚田 穂高 編著 |
![]() |
20ヵ国語ペラペラ ─私の外国語学習法
種田 輝豊 著 |
![]() |
気流の鳴る音 ─ 交響するコミューン
真木 悠介 著 |
![]() |
中井久夫コレクション 世に棲む患者
中井 久夫 著 |
おとぎ話は大切なものです。子どもにとっても、大きくなった子どもにとっても。