隻手の音なき声 ─ドイツ人女性の参禅記

リース・グレーニング 著 , 上田 真而子 翻訳

「あるがままの自分に向きあいたい」、臨済宗・相国寺でドイツ人女性が修行した。坐禅や接心を通して、迷いから解き放たれ、悟りへ開かれてゆく魂の禅的精神体験記。

隻手の音なき声 ─ドイツ人女性の参禅記
  • シリーズ:単行本
  • 1,980円(税込)
  • Cコード:0015
  • 整理番号:
  • 刊行日: 2005/07/25
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:四六判
  • ページ数:256
  • ISBN:4-480-84267-5
  • JANコード:9784480842671

この本の内容

隻手音声、熱心に坐禅を続けた著者に老師が与えたのは、白隠創案の公案(禅の問い)だった。両手を合わせて打てば音が響くが、片手では音は出ない。隻手の音なき声を聞くとはどういうことか―。ドイツ人女性が体験した禅の豊かな世界。

この本の目次

禅の寺への道
仏とは誰であり、どこにいて、何であるか
無門の門
風は、吹くがままに吹く
隻手の音声を聴け
東西なし
帰国、そして再訪
あるがままの自分を見ることを学ぼう
生まれる以前にもっていた顔
隻手が天と地を貫く〔ほか〕

読者の感想

2007.10.10 past light

 ドイツ人の女性が日本で禅を学ぶ、その綿密な記録だ。後々晩年になっての執筆のようだが、とても当時の日本、日本人、そして参禅していた日々がこちらにも目に浮かぶようで興味深かった。

 読みすすめると、著者のその禅への探究の真摯さがひしひし迫る。「公案禅」について、とても門外漢には知りえない内部の様子が臨場感を持って伝わる。

 読みはじめる当初の、ドイツの女性が、どれほどなんだろう・・、なんて思いが恥ずかしくなる。
 最近は参禅している人に外国人も多くなったということだし、アメリカでもフランスでも禅を学ぶセンターがあるという話はテレビで五木寛之さんなども紹介していたが、むしろ日本では、そういう人にまわりにあまり出会う機会がない。

 正直にいうと、外国から来た方の過剰な賛辞、表現とも感じられるほどではあるのですが、その当時の日本いや日本人、この現在から見ると、ちょっと別の国の話かと思うほどで、そういう日本、日本人の生活、作法というか、その描写が興味深い。
 それが、数十年たった今、物質の豊かさを目指して失ったのか、置いてけぼりして、とうとう日本人は忘れたのか、当事者である日本人の我々が、過去のフィルムを見せられているような郷愁があるのが不思議だ。

 夏目漱石の「門」だったか、「結局のところ、かれは門をくぐる人ではなかった」というような主人公は、夏目漱石自身の近代自我を象徴するものだったのか、西欧の合理、個人の確立を日本人はずっと命題として来たのかもしれない。しかし河合さんが言うように、なにもかも合わせるにはそもそも土台、土台が違うことを無視してのやみくも、それも含まれて来た戦後の日本だった。

 「不生禅」という教えを説いた盤珪の言葉のある箇所に、著者は要約してある和尚のはなしを書いている。

 弟子が「よからぬ思いが湧いて来て、押さえ付けるのが難しい」と師匠に問う。
 和尚は「押さえ付けようとするものがよからぬ者だ ! 」というようなことを返す。

 我々は自らの内にふつたに分裂し、こんなふうに敵をつくっては葛藤している場合も多いだろう。いや、よくみればそれが真実だろう。
 それを見極めるということ、それは自由ということの本来の姿を見つけることでもあるだろう。

 読み終えると、著者が亡くなるまで、禅の経験と日本での想い出が、彼女の人生を深く変え、支えたことがよく分かりもします。

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可