loading...

シリーズ・全集

筑摩叢書332 増補新版・憲法の論理

定価

1,645

(10%税込)
ISBN

978-4-480-01332-3

Cコード

0032

整理番号

1989/05/09

判型

四六判

ページ数

248

解説

内容紹介

日本の憲法を貫く非戦の論理と人権の論理を、市民としての生き方の中で、いかに読み解き、活かしつつ、民衆の手による新しい憲法をめざすか。自らの苦い体験に立って憲法を考え続け、「市民の権利のカダログ」をふみにじろうとする「国家」を批判し続ける一哲学者の貴重な提言・証言を集成。

目次

帝国憲法の教訓
憲法第9条の思想
アメリカの非戦思想からみた憲法第9条
日本国憲法
24年目を迎える憲法
司法の独立とは、法服の司法独占をやめることだ
運動概念としての憲法の獲得が、今日の課題だ
生活様式への根おろしが望まれる憲法
日本国憲法―ぼくの読み方・考え方・生き方
憲法の40年
国民の権利体系としての国法
民主主義の原理への反逆
多数決ルールは多数近の所産か
集団原理の新しい組みかえを
現代国家批?サのために

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「シリーズ・全集」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ