loading...

筑摩選書

日本人の暦

——今週の歳時記

定価

1,980

(10%税込)
ISBN

978-4-480-01511-2

Cコード

0375

整理番号

0009

2010/12/13

判型

四六判

ページ数

352

解説

内容紹介

日本人は三つの時間構造を生きている。明治六年に採用された「太陽暦」、それまで日本文化の土台となっていた「太陰太陽暦」(旧暦)、そして太古の「太陰暦」(太古暦)。本書では、一年を五十二週に分け、新旧太古の暦に添って年中行事やしきたりを見直す。さらに、週ごとに代表的な季語を選び、その意味と例句を紹介。千年の歴史を遡って日本文化固有の時間を読み解き、このゆたかな季節感を慈しむ。

目次

一月一日‐一月七日―年新た
一月八日‐一月十四日―凍つ
一月十五日‐一月二十一日―小正月
一月二十二日‐一月二十八日―春待つ
一月二十九日‐二月四日―立春
二月五日‐二月十一日―春の雪
二月十二日‐二月十八日―雨水
二月十九日‐二月二十五日―梅の花
二月二十六日‐三月四日―桃の節句
三月五日‐三月十一日―啓蟄〔ほか〕

著作者プロフィール

長谷川櫂

( はせがわ・かい )

1954年熊本生まれ。俳人。朝日新聞俳壇選者、インターネット歳時記「きごさい」代表、神奈川近代文学館副館長、俳句結社「古志」前主宰。句集に長谷川 櫂(はせがわ・かい):『太陽の門』『震災歌集 震災句集』(青磁社)、『長谷川櫂自選五〇〇句』(朔出版)、その他の著作に『俳句的生活』(中公新書)、『四季のうた』『古池に蛙は飛びこんだか』(中公文庫)、『俳句と人間』(岩波新書)、『和の思想──日本人の創造力』(岩波現代文庫)、『芭蕉の風雅』『俳句の誕生』(筑摩書房)などがある。『俳句の宇宙』でサントリー学芸賞(1990)、句集『虚空』で読売文学賞(2003)を受賞。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「筑摩選書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ