loading...

ちくま新書

日本人の消費行動

定価

726

(10%税込)
ISBN

978-4-480-05740-2

Cコード

0233

整理番号

140

1998/01/19

判型

新書判

ページ数

224

解説

内容紹介

戦後復興、高度経済成長、オイル・ショック、バブル経済とその崩壊…。戦後の日本経済は実にダイナミックな動きを続けてきた。そのなかで、日本人の消費行動はどう変化してきたのか。GNPの成長がもたらした「豊かさ」の実態とはどういうものだったのか。また、失ったものは何か。詳細なデータをもとに日本人の消費行動の全容を明らかにするとともに、日本の経済システムのメリットとデメリットを経済理論を基礎において考え、将来の消費行動についての指針を示す。

目次

第1章 「経済学的世界観」とは何か
第2章 戦後日本の社会・経済的変化
第3章 消費パターンはどう変わったか
第4章 耐久消費財がもたらしたライフ・スタイルの変化
第5章 サービス需要―公共料金の影響と問題点
第6章 バブル期の消費者行動―何が変わったか
第7章 内外価格差の問題―日本の物価は国際的にみてなぜ高いのか
第8章 ニュージーランドの規制緩和と消費者行動の変化―日本の規制緩和政策に対するアドバイス
第9章 二一世紀の消費者行動と新しい日本の経済システム

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ