loading...

ちくま新書

「海洋国家」日本の戦後史

定価

792

(10%税込)
ISBN

978-4-480-06432-5

Cコード

0231

整理番号

727

2008/06/09

判型

新書判

ページ数

240

解説

内容紹介

戦後世界でアジアほど、巨大な変貌を遂げた地域は他にない。独立と革命、冷戦と内戦で覆われたかつてのアジアは、世界で最も経済的活力に溢れる地域へと姿を変えた。一体何がこのアジアの変貌をもたらしたのか。その鍵を握る海域アジアの戦後史は、海洋国家・日本の歩みと軌を一にするものであった。アメリカの冷戦戦略やアジアにおける大英帝国の解体、そして「中国問題」の台頭というアジアの現在を形作った劇的な時代における日本の秘かな航跡を描き出し、再び政治の時代を迎えつつあるアジアの中での新たな役割を提示する。

目次

第1章 「アジア」の誕生―バンドン会議と日本のジレンマ(「アジア」の誕生
バンドン会議への招請状 ほか)
第2章 日本の「南進」とその波紋―独立と冷戦の間で(立ちはだかる戦争の傷跡
賠償交渉という関門 ほか)
第3章 脱植民地化をめぐる攻防―日英の確執、中国との綱引き(「南進」の深化と行方
イギリス帝国再編の試み ほか)
第4章 戦後アジアの転換点―一九六五年(九・三〇事件―謎のクーデター
スハルト少将の裏切り、事件の謎 ほか)
第5章 アジア冷戦の溶解―米中接近と「中国問題」の浮上(米中の「手打ち」、冷戦と革命の放棄
中国に急接近する日本 ほか)

著作者プロフィール

宮城大蔵

( みやぎ・たいぞう )

1968年東京都生まれ。92年、立教大学法学部を卒業後、96年までNHK記者。2001年、一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在は上智大学教授。著書に『バンドン会議と日本のアジア復帰』(草思社、2001年)、『戦後アジア秩序の模索と日本』(創文社、2004年、サントリー学芸賞・中曽根康弘賞受賞)、『現代日本外交史』(中公新書、2016年)、共編著として『戦後日本のアジア外交』(ミネルヴァ書房、2015年、国際開発研究大来賞受賞)、『普天間・辺野古 歪められた二〇年』(集英社新書、2016年)などがある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ