
loading...
- 定価
-
1,595
円(10%税込)
- ISBN
-
978-4-480-08107-0
- Cコード
-
0137
- 整理番号
-
カ
-6-1
-
1994/01/10
- 判型
-
文庫判
- ページ数
-
0
頁
- 解説
内容紹介
明治9年、初めて幼稚園が設立されて以来昭和30年代まで、幼児保育=教育はどのような軌跡をたどってきたか。東京・新潟・神戸・大阪・千葉・秋田・名古屋など、20の保育園・幼稚園・施設・人物をたずねてありのままの姿を描きつつ、唱歌・童話・紙芝居・混血児・障害児・遊園地など、児童と文化の問題にも細やかな眼をくばる。
目次
1 明治時代(日本はじめての幼稚園 お茶の水女子大附属幼稚園
民衆のつくった最初の保育所 新潟静修学校附設保育所
保母、生まれ出づる悩み 神戸・頌栄保母伝習所
ともしびを貧しき子らに 東京・二葉保育園
幼稚園唱歌のあけぼの 東基吉・くめ夫妻
児童文学と幼な子たち 東京・東洋幼稚園と早蕨幼稚園)
2 大正時代(自然のなかの幼稚園 大阪・家なき幼稚園
幼な子を守る母の協同 大阪市北市民館保育組合
はたらく母性に保育所を 鐘淵紡績東京工場託児所と鐘ガ淵子供の家)
3 昭和時代・前期(すべての幼な子を幼稚園に 千葉県千倉町の全幼児保育
幼児紙芝居の開拓者 紙芝居作家・高橋五山
暗い谷間の農村保育 川崎大治と秋田県旭村農繁期保育所
生活にまなぶ幼児教育 東京・子どもの村保育園
嵐にもまれる保育研究 保育問題研究会と戸越保育所)
4 昭和時代・後期(混血の子等のとりで 大磯・エリザベス・サンダース・ホーム
永遠の幼な子たちを 滋賀県立近江学園
矛盾をつつむ夜間の保育所 名古屋・栄保育園夜間部
遊園地は子どもの仕事場 東京・国立こどもの国
真の女性解放のために 働く母の会の共同保育
集団の場でたくましい子を 名古屋・ヤジエ・セツルメント保育所)
5 幼児教育の原点
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
- [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
- (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
- ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
- ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。
「ちくま学芸文庫」でいま人気の本
夏休みにぴったりの本

ムーミン・コミックス 3 ムーミン、海へいく
トーベ・ヤンソン
ラルス・ヤンソン

クマにあったらどうするか
─アイヌ民族最後の狩人 姉崎等
姉崎等
片山龍峯

初夏ものがたり
山尾悠子
酒井駒子

落語百選 夏
麻生芳伸

教科書で読む名作 夏の花ほか 戦争文学
原民喜
武田泰淳

苦手から始める作文教室
─文章が書けたらいいことはある?
津村記久子

翔太と猫のインサイトの夏休み
─哲学的諸問題へのいざない
永井均

16歳からの相対性理論
─アインシュタインに挑む夏休み
佐宮圭
松浦壮

使える! 予習と復習の勉強法
─自主学習の心理学
篠ケ谷圭太
