山の民・川の民  ─日本中世の生活と信仰

井上 鋭夫

非農業民の歴史を追う

中世以前、山河に住む人々はいかに生き、その後どんな運命を辿ったのか。非農業民に逸早く光をあて中世史の新展開を導いた名著。
【解説: 赤坂憲雄 】

山の民・川の民  ─日本中世の生活と信仰
  • シリーズ:ちくま学芸文庫
  • 1,320円(税込)
  • Cコード:0139
  • 整理番号:イ-33-1
  • 刊行日: 2007/05/09
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:文庫判
  • ページ数:304
  • ISBN:978-4-480-09057-7
  • JANコード:9784480090577
井上 鋭夫
井上 鋭夫

イノウエ トシオ

1923-74年。石川県生まれ。48年東京大学文学部国史学科卒業。新潟大学人文学部教授、金沢大学法文学部教授を歴任。日本中世史専攻。著書に『一向一揆の研究』(吉川弘文館)、『蓮如・一向一揆』(共編、岩波書店)、『謙信と信玄』『本願寺』(至文堂)、『新潟県の歴史』(山川出版社)などがある。

この本の内容

かつて鉱山採掘は修験者の経営するところであった。彼らは水源地を掌握し、太陽の運行を熟知し、金山の光明を背景に「護摩の灰」の霊力をもって民衆に臨んだ山の神の代官であった―「文献史料がないところにも歴史は存在する」という信念のもと、著者は残存文書の解読に挑み、地を這うような現地調査を組織する。中世以前の日本で、山や川辺に住む多くの非農業民は、いかに生き、やがてどのような運命をたどったのか。伝承に秘められた歴史の真実とは。民俗学、地理学、考古学をとり入れ、社会経済史、宗教史を綜合し、後の新しい歴史学の展開を用意した記念碑的著作。

この本の目次

解説 中世の山・川の民と境界
第1章 白山への道
第2章 妙高信仰から一向宗へ
第3章 中世鉱業と太子信仰
第4章 奥山庄の復元
第5章 近世農村への変動
解題 井上鋭夫氏の足跡

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可