栂井義雄
( とがい・よしお )1906年9月25日- 1983年6月27日。台南生れ。東京商科大学卒業。東洋経済新報社をへて専修大学経営学部教授。同学部長もつとめた。専門、経営史研究。著書に、『総合商社の経営史』(東洋経済、宮本又次と共著)『三井物産会社の経営史的研究』(東洋経済)『三井財閥 大正・昭和編』(教育社歴史新書)等。
loading...
近代日本経済の礎はいかにして築かれ、発展していったか。渋沢栄一、岩崎弥之助、住友吉左衛門、団琢磨、池田成彬、鮎川義介など、明治維新から太平洋戦争終結までに活躍した、日本実業界の巨頭10人の活動を通して描く。巻頭の1章「概観 日本財界小史」は、卓抜な近代日本経済史ともなっている。財閥研究で知られる経営史研究者が、広範な読者に向けたものしたリーダブルな一冊。登場する財界人の自伝・伝記一覧など、関連資料を付す。 解説 武田晴人
概観 日本財界小史
1 渋沢栄一=初期日本資本主義の指導者
2 岩崎弥之助=明治期三菱の支配者
3 中上川彦次郎=明治期三井の改革者
4 住友吉左衛門=明治・大正期住友の象徴的君主
5 団琢磨=財閥支配確立期の総資本代表
6 池田成彬=戦時下軍部との宥和と抗争
7 小倉正恒=戦時下住友財閥の指導者
8 岩崎小弥太=戦時下三菱財閥を陣頭指揮
9 鮎川義介=対ソ戦基地満州への進出
10 中島知久平=軍用機製造で戦争に貢献
文献紹介―財界人物列伝と登載人物の伝記類
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。