
loading...
ちくま学芸文庫
メディアの文明史
——コミュニケーションの傾向性とその循環
粘土板から出版・ラジオまで。メディアの深奥部に潜むバイアス=傾向性が、社会の特性を生み出す。大柄な文明史観を提示する必読古典。解説 水越伸
- 定価
-
1,650
円(10%税込)
- ISBN
-
978-4-480-51084-6
- Cコード
-
0136
- 整理番号
-
イ
-63-1
-
2021/11/10
- 判型
-
文庫判
- ページ数
-
448
頁
- 解説
内容紹介
粘土板と楔形文字というメディアを擁したメソポタミア文明。やがて薄くて軽いパピルスと尖筆が出現し、別の性格を有する社会へと文明が展開する―。コミュニケーション・メディアの深奥部には〈バイアス=傾向性〉が潜んでおり、長期間使用することによって、新しい社会の特性が決定づけられ、その時代の人々の思考様式などが変化していく。技術革新の進む20世紀半ば、ダイナミックな文明史観とともに、今日的なメディア産業批判にも通じる議論を提示したメディア論の必読古典。マーシャル・マクルーハンの序文を付す。 解説 水越 伸
目次
ミネルヴァの梟(文明史におけるメディアの意義)
コミュニケーションの傾向性(メディアの特性と文明の諸形態)
時間を弁護して(メディアと時間概念の歴史)
空間の問題(メディアと空間支配の歴史)
産業主義と文化的価値(現代文明と機械化―産業化されたメディア)
一八世紀のイギリス出版業
合衆国における科学技術と世論
「批判的検討」
付録1 北米におけるコミュニケーションと電磁波資源についてのノート
付録2 成人教育と大学
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
- [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
- (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
- ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
- ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。
「ちくま学芸文庫」でいま人気の本

旅に出たくなる本

つげ義春が語る 旅と隠遁
つげ義春

新しいメキシコ・ガイド
─メキシコシティ プエブラ オアハカ
長屋美保
福間優子

旅のスケッチ
─トーベ・ヤンソン初期短篇集
トーベ・ヤンソン
冨原眞弓

旅人まんが 鉄道篇
山田英生

居ごこちのよい旅
松浦弥太郎
若木信吾

地理学者、発見と出会いを求めて世界を行く!
水野一晴

ドライブイン探訪
橋本倫史

古代ローマ旅行ガイド
─一日5デナリで行く
フィリップ・マティザック
安原和見

ランキングマップ世界地理
─統計を地図にしてみよう
伊藤智章
