
- シリーズ:シリーズ・全集
- 8,140円(税込)
- Cコード:0339
- 整理番号:
- 刊行日:
2000/06/09
※発売日は地域・書店によって
前後する場合があります - 判型:A5判
- ページ数:624
- ISBN:4-480-75086-X
- JANコード:9784480750860
- 在庫 ×

柳田 國男
ヤナギタ クニオ
(1875−1962)兵庫県に生まれる。幼少年期より文学的才能に恵まれ、短歌、抒情詩を発表。東京帝国大学を卒業後、農商務省、貴族院勤務を経て、朝日新聞社に入社。勤務の傍ら全国各地を旅行し、民俗学への関心を深める。1909年、日本初の民俗誌『後狩詞記』を発表、以後『遠野物語』から晩年の『海上の道』に至るまで多大な業績を遺す。

伊藤 幹治
イトウ ミキハル
一九三〇年東京都に生まれる。一九五三年國學院大學大学院文学研究科修士課程修了。国立民族学博物館教授、成城大学教授、成城大学民俗学研究所所長を歴任。国立民族学博物館名誉教授、文学博士。柳田国男全集編集委員。第一回澁澤賞・第一八回南方熊楠賞受賞。著書に、『稲作儀礼の研究──日琉同祖論の再検討』(而立書房)、『柳田国男──学問と視点』(潮出版社)、『沖縄の宗教人類学』(弘文堂)、『家族国家観の人類学』(ミネルヴァ書房)、『宴と日本文化──比較民俗学的アプローチ』(中央公論社)、『宗教と社会構造』(弘文堂)、『贈与交換の人類学』(筑摩書房)、『柳田国男と文化ナショナリズム』(岩波書店)、『日本人の人類学的自画像──柳田国男と日本文化論再考』(筑摩書房)、『柳田国男と梅棹忠夫──自前の学問を求めて』(岩波書店)などがある。
碩学の思考を跡づける画期的全集。国際連盟委任統治委員としての報告・私信・委員会議事録と『東京朝日新聞』に執筆を始めた論説を中心に、「移民の移民論」(『植民』)、「俳諧とFolk‐Lore」(『日光』)などを収録する。
Dear Mr.Rappard
国際聯盟の発達
将来のチョコレート
第三十五回同人小集記
賽の河原の話
琉球の地蔵に就て
第三十六回同人小集記
春の武蔵野横断
SECOND MEETING
TWELFTH MEETING〔ほか〕
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
歳
男性 女性
公開可 公開不可
いま話題の本
![]() |
現代ロシアの軍事戦略
小泉 悠 著 |
![]() |
ルポ プーチンの戦争 ─「皇帝」はなぜウクライナを狙ったのか
真野 森作 著 |
![]() |
エーゲ 永遠回帰の海
立花 隆 著 , 須田 慎太郎 写真 |
![]() |
はずれ者が進化をつくる ─生き物をめぐる個性の秘密
稲垣 栄洋 著 |