お世継ぎのつくりかた ─大奥から長屋まで江戸の性と統治システム

鈴木 理生

家康は「我が子」をどう活用したのか。家を絶やさぬために不可欠な方策とは。お世継ぎをめぐる血統争奪戦の帰結は。性と子造りから読み解く江戸三百年仰天の真実!

お世継ぎのつくりかた ─大奥から長屋まで江戸の性と統治システム
  • シリーズ:単行本
  • 1,870円(税込)
  • Cコード:0021
  • 整理番号:
  • 刊行日: 2006/09/25
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:四六判
  • ページ数:248
  • ISBN:4-480-85785-0
  • JANコード:9784480857859
鈴木 理生
鈴木 理生

スズキ マサオ

鈴木 理生(すずき・まさお):1926−2015年。東京生まれ。都市史研究家。地形学・考古学の視点から実証的に都市史をとらえ直し、都市の形成と変遷、流通、交通体系など多角的に論じた。著編書に『江戸はこうして造られた』『江戸の町は骨だらけ』『お世継ぎのつくりかた』(いずれも、ちくま学芸文庫)、『大江戸の正体』『江戸っ子歳事記』(ともに、三省堂)、『江戸の川 東京の川』(井上書院)、『川を知る事典』(日本実業出版社)、『江戸のみちはアーケード』(青蛙房)、『図説 江戸・東京の川と水辺の事典』(柏書房)、『江戸の橋』(角川ソフィア文庫)などがある。

著者からのメッセージ

お世継ぎと民衆 鈴木理生[全文を読む]

この本の内容

性と子造りから読み解く徳川二百六十五年。多くの子どもを存分に活用した家康。大奥“お世継ぎ戦争”負の遺産。女系相続の「農工商」。お妾という習俗の本質…縁組と後継ぎから迫る江戸の統治システム。

この本の目次


第1章 メカニズム
第2章 武家の相続人
第3章 血統のアウトソーシング
第4章 適材適所の稼業繁昌
第5章 徳川の維持
第6章 借り腹のツケ
第7章 お世継ぎの行方

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可