「万葉集」から「怪談牡丹灯篭」まで――名作・異色作百余篇からそのエッセンスを精選。正確な語注、作者・作品解説、懇切な鑑賞の手引、別冊・現代語訳を付す。

鈴木 日出男
スズキ ヒデオ
1938年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。成城大学教授、東京大学教授、成蹊大学教授を歴任。現在、東京大学名誉教授。専攻、古代日本文学。著書に新編日本古典文学全集『源氏物語1−6』(共著、小学館、1994−98年)新日本古典文学大系19−23『源氏物語1−5』(共著、岩波書店、1993−97年)『古代和歌史論』(東京大学出版会、1990年)『古代和歌の世界』(ちくま新書、1999年)『王の歌 古代歌謡論』(筑摩書房、1999年)『万葉集入門』(岩波ジュニア新書、2002年)『源氏物語歳時記』(筑摩書房、1989年)『源氏物語の文章表現』(至文堂、1997年)『源氏物語への道』(小学館、1998年)『源氏物語虚構論』(東京大学出版会、2003年)『源氏物語引歌綜覧』(風間書房、2013年)『連想の文体――王朝文学史序説』(岩波書店、2012年)ほか。
私たちの感性・発想法・価値観の原型と出会う楽しさ。「万葉集」から「怪談牡丹灯篭」まで―名作・異色作百余編のエッセンス。
1 古代前期(万葉の歌
古事記)
2 古代後期(王朝の歌
伊勢物語
源氏物語
枕草子)
3 中世(中世の歌
徒然草)
4 近世(近世の詩歌
奥の細道―松尾芭蕪)
日本古典文学史年表
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
※は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
歳
公開可 公開不可
いま話題の本
![]() |
徹底検証 日本の右傾化
塚田 穂高 編著 |
![]() |
20ヵ国語ペラペラ ─私の外国語学習法
種田 輝豊 著 |
![]() |
気流の鳴る音 ─ 交響するコミューン
真木 悠介 著 |
![]() |
中井久夫コレクション 世に棲む患者
中井 久夫 著 |