ろうと手話 ── やさしい日本語がひらく未来

吉開章 Yoshikai Akira

障害の正体は無関心、無理解、思い込み

本書籍を通して、多くの方に、ろう者を取り巻く環境、
そして日本語とは別の言語である手話に関心を
持っていただくことで、社会にブレイクスルーを起こし、
多言語が共存する共生社会が実現することを
心から願っています。

伊藤芳浩 NPO法人インフォメーションギャップバスター理事長
筑摩選書

歴史を知り、ともに歩む

ろう者の言語である手話はろう教育において130年間禁止された。
手話を社会に取り戻すろう者たちの運動を、日本語教育と「やさしい日本語」の視点から考える。

目次

はじめに ── 「ろう者」と「外国人」の共通項

第一章ろう・聴覚障害の基礎知識

1
障害児教育の概要
2
聴覚障害の概要

第二章ろう教育における「手話禁止」の歴史

1
ろう者が受けてきた差別
2
日本のろう教育の歴史
3
言語権と手話
4
日本での「手話禁止」以降の流れ

第三章「聴覚口話法」と「バイリンガルろう教育」

1
「聴覚口話法」の発展と、同時法的手話の誕生
2
「日本手話」と「バイリンガル・バイカルチュラルろう教育」の提唱
3
人工内耳技術で変わる議論

第四章「言語としての手話」に関する議論

1
バイリンガルろう教育関係者と全日本ろうあ連盟の意見対立
2
「手話言語法」制定の動きへの議論

第五章「日本語教育」と「やさしい日本語」の視点から見直してみる

1
思考停止から再び動き出すための、新しい視点
2
「やさしい日本語」の運動から言えること
3
やさしい日本語の視点から手話通訳問題を考える

第六章日本語教師・やさしい日本語推進者に求められること

1
私たちはどのように当事者の課題に取り組むべきか
2
私たちにできること

おわりに ── ろうと手話の未来のための提言

参考文献

伊藤芳浩×吉開章

『ろうと手話──やさしい日本語がひらく未来』(筑摩書房)刊行記念対談

自分で自分の言葉を選ぶ、言葉の多様性がある社会へ

伊藤芳浩(いとう・よしひろ)

1970年岐阜県生まれ。生まれつき耳が聞こえないろう者。コミニュケーションバリアフリーを推進するNPO法人インフォメーションギャップバスター代表を務める。また、日立製作所にてデジタルマーケティングなどを担当。

吉開 章(よしかい・あきら)

1966年福岡県生まれ。電通ダイバーシティラボ・やさしい日本語プロデューサーとして、やさしい日本語の啓発運動に取り組む。Facebook上の巨大日本語学習者支援グループ「日本語コミュニティ」主宰。著書に『入門・やさしい日本語』がある。

「手話って、日本語を手で表現してるんですか?」「ろう者なら、みんな手話を使えるんですよね」
これはどちらも誤解です。手話は日本語とは別の言語であり、ろう教育においては長く手話が禁じられてきました。筑摩選書『ろうと手話──やさしい日本語がひらく未来』では、聴覚障害で生きづらさを感じている人たちの事情や歴史を伝え、手話にも対応する社会の実現を呼びかけています。
実際のところ、この社会で手話で生きることには、どのような困難があるのでしょうか。その困難を取り除くには、どうしたらいいのでしょうか。ろう者であり、社会におけるコミュニケーションの障害を取り除く活動に取り組んでいる伊藤芳浩さんと、本書の著者の吉開章さんに語り合っていただきました。

この対談(たいだん)は、手話(しゅわ)と字幕(じまく)がついた動画(どうが)でも、見(み)ることができます。

吉開章

吉開章(よしかい・あきら)

電通ダイバーシティ・ラボ やさしい日本語プロデューサー。やさしい日本語ツーリズム研究会代表。二〇一〇年日本語教育能力検定試験合格。Facebook上の巨大日本語学習者支援グループ「日本語コミュニティ」主宰。二〇一六年政府交付金を獲得して故郷福岡県柳川市で「やさしい日本語ツーリズム」事業立ち上げ。以降やさしい日本語の社会啓発を業務で行っている。講演・メディア掲載多数。第二言語習得に関心が深く、外国人と同様に日本語を第二言語として習得する「ろう児・ろう者」への学習サポート活動も試行している。著書に『入門・やさしい日本語』(アスク出版)がある。
ろうと手話 ── やさしい日本語がひらく未来

吉開章

ろうと手話やさしい日本語がひらく未来

ろう教育において長く禁じられていた「手話」を
社会に取り戻すろう者たちの運動を、
日本語教育と「やさしい日本語」から考える。

四六並/208頁/ISBN:978-4-480-01739-0/定価1650円(税込)

購入する 試し読み