日本人は何を捨ててきたのか ─思想家・鶴見俊輔の肉声

鶴見 俊輔 著 , 関川 夏央

3・11以後を
私たちは
どう生きるか――

明治に造られた「日本という樽の船」は、よくできた「樽」だったが、やがて「個人」を閉じ込める「檻」になりかわった。二一世紀の海をゆく「船」はあるのか?

日本人は何を捨ててきたのか ─思想家・鶴見俊輔の肉声
  • シリーズ:単行本
  • 2,420円(税込)
  • Cコード:0036
  • 整理番号:
  • 刊行日: 2011/08/08
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:四六判
  • ページ数:288
  • ISBN:978-4-480-85797-2
  • JANコード:9784480857972
鶴見 俊輔
鶴見 俊輔

ツルミ シュンスケ

1922−2015年。哲学者。1942年、ハーヴァード大学哲学科卒。46年、丸山眞男らと「思想の科学」を創刊。65年、小田実らとベ平連を結成。2004年、大江健三郎らと「九条の会」呼びかけ人となる。著書に『アメリカ哲学』『限界芸術論』『アメノウズメ伝』などのほか、エッセイ、共著など多数。『鶴見俊輔集』全17巻もある。

関川 夏央
関川 夏央

セキカワ ナツオ

作家、評論家。1949年、新潟県生まれ。主な著書に『海峡を越えたホームラン』、『昭和が明るかった頃』『子規、最後の八年』など多数。

この本の内容

19世紀後半、私たちの先輩は、世界を航行するため「日本という樽の船」をつくった。それはよくできた「樽」だった。しかし、やがて日本人の「個人」を閉じ込める「檻」になりかわった。では、21世紀の海をゆく「船」は?3・11以後を私たちはどう生きるか―。

この本の目次

第1章 日本人は何を捨ててきたのか(近代日本が見失ったもの(戦後日本の「近代化」について
戦中の自分を何が支えたか ほか)
戦後体験と転向研究(ドイツ語通訳として封鎖船に乗る
「この戦争は負ける」 ほか))
第2章 日本の退廃を止めるもの(変わらない日本人の心(「一番病」
劣等生を重んじる態度 ほか)
日本人の未来像(「庶民」とは何か
「知識人」への疑い ほか))

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可