見て 読んで よくわかる! 日本語の歴史 全4巻完結! 倉島節尚=著   こどもくらぶ=編

日本語ってどんな言語なんだろう?

セット写真

 わたしたちは毎日、話をしたり、さまざまな文を読んだり書いたりして暮らしています。このときにつかっている言葉は、もちろん日本語です。わたしたち日本人は、日本語をつかわずに生活することはできません。でも、「日本語」をつかっているということは、あまり意識していないのではないでしょうか。
 その日本語は、どのような言語(ある国や地域でつかわれる一定のまとまりを持つ言葉をよぶ言い方)なのでしょうか。そこで、言語としての日本語の歴史を考えてみようというのが、このシリーズの目的です。

(「はじめに」より)

倉島節尚先生(くらしまときひさせんせい)

1935年長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業、三省堂に入社。以後、30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。1990年から大正大学文学部教授。2008年名誉教授。著書に『辞書と日本語』(光文社)、『辞林探究-言葉そして辞書-』(おうふう)、監修・著書に「辞書・事典のすべてがわかる本」(全4巻、あすなろ書房)ほか多数。

倉島節尚先生(くらしまときひさせんせい)

日本語の変遷から、日本の歴史が見えてくる!

身の回りにある日本語に 目を向けると、たくさん不思議が見つかります。
もちろん総ルビ!
①巻「世界の中の日本語」より イラスト:ウノ・カマキリ
昔の日本語はいまより発音がむずかしかった!?
②巻「室町時代の日本語」より
教科書で学ぶ日本語も、 時代とともに様変わり
③巻「昭和前期の日本語」より
お店でよく聞く マニュアル敬語、 どこがまちがい?
④巻「平成の日本語」より

日本語の変遷から、日本の歴史が見えてくる!

古代から平安時代

書きのこされた古代の日本語

日本語が外国語とはどうちがうのか。身近な話題から入って、文字を覚えた古代の日本人のなぞなぞまで。豊富な話題とともに、漢字、ひらがな、カタカナの源泉をたどります。
ISBN:978-4-480-85811-5/定価:本体2800円+税
購入する

書きのこされた古代の日本語

鎌倉時代から江戸時代

武士の言葉から庶民の言葉へ

時代が変わると「言葉づかい」が変わります。優美な貴族の時代からいかめしい武士の時代になれば当然、そして江戸の町人たちの言葉となると……。時代劇で聞いたことのある日本語も実例で紹介します。
ISBN:978-4-480-85812-2/定価:本体2800円+税
購入する

武士の言葉から庶民の言葉へ

明治時代から昭和前期

新しい社会、新しい日本語

明治維新によって押し寄せてきた新しいモノや考え方を、日本語でどう表したらいい? 社会の近代化とともに、新語が登場し、標準語が出来ていく過程をたどります。
ISBN:978-4-480-85813-9/定価:本体2800円+税
購入する

新しい社会、新しい日本語

昭和後期から現在

変わり続ける日本語

敗戦から復興し、世界屈指の経済大国へ。社会も日本語もめまぐるしく変わってきました。ら抜き言葉、マニュアル敬語……これから日本語はどうなるのか? 完結編は日本語の未来を見つめます。
ISBN:978-4-480-85814-6/定価:本体2800円+税
購入する

変わり続ける日本語

  • [対象]小学校中学年以上
  • [仕様]A4変型判/上製/各巻32頁/オールカラー
  • [定価]各巻:本体2800円+税/全巻セット:本体11200円+税