日本の「哲学」を読み解く

田中 久文

日本に本当に独創的な哲学はあるのか? 「無」の哲学を生みだした西田幾多郎・和辻哲郎・九鬼周造・三木清らをわかりやすく解説し、現代をいきぬく知恵を探る。

日本の「哲学」を読み解く
  • シリーズ:ちくま新書
  • 748円(税込)
  • Cコード:0210
  • 整理番号:269
  • 刊行日: 2000/11/20
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:新書判
  • ページ数:240
  • ISBN:4-480-05869-9
  • JANコード:9784480058690
田中 久文
田中 久文

タナカ キュウブン

1952年生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。同大学院博士課程修了。日本大学教授をへて、現在、日本女子大学人間社会学部教授。文学博士。専門は倫理学・日本思想史・日本文化論。日本の近代哲学を伝統思想との関連のなかで読み解き、現代の倫理学的課題に生かそうと試みている。主な著書に『九鬼周造――偶然と自然』(ぺりかん社、第一回中村元賞受賞)、『丸山眞男を読みなおす』(講談社選書メチエ)、『日本美を哲学するあはれ・幽玄・さび・いき』(青土社)などがある。

この本の内容

はたして、日本に独創的な哲学など存在したのであろうか。明治以降、西洋思想の輸入に明け暮れていた日本。しかし世界恐慌を機に、模範としていた西洋近代の諸理念が崩れていった一九三〇年代、日本でも初めて独自の哲学が生み出されていく。それは、いかなる形而上学原理をも前提としない「無」の哲学であった。そこには、すべての価値観が色あせた時代にあっても、なお「生きた力」となりうるものが潜んでいるのではなかろうか。西田幾多郎・和辻哲郎・九鬼周造・三木清ら、日本の哲学山脈を形づくった四人の思想をわかりやすく解説し、現代を生きぬく知恵を探る。

この本の目次

第1章 西田幾多郎―「無」の哲学の創成(最も確実な知識を求めて
創造的自己としての「自覚」
意識の根底にある「無の場所」 ほか)
第2章 和辻哲郎―「間柄」の底にある「空」の運動(美と倫理の間
人間存在と「空」
否定の運動 ほか)
第3章 九鬼周造―「無」としての「偶然性」(出会いと別れ
「いき」の倫理学
「偶然性」への問い ほか)
第4章 三木清―「虚無」からの形成(「中間者」としての人間
「闇」としての「基礎経験」
歴史を作りだすもの ほか)

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可