loading...

ちくま新書

戦略思考ができない日本人

定価

748

(10%税込)
ISBN

978-4-480-05902-4

Cコード

0211

整理番号

302

2001/07/18

判型

新書判

ページ数

208

解説

内容紹介

政府の景気対策はいきあたりばったり。教育改革は細部の手直しばかりで抜本対策は出てこない。官僚も企業のトップも「前例がない」といっては何もしない。これまで日本人はなぜ主体的な戦略思考ができなかったのか?本書では、西欧が堅固な守りで構築された「要塞文明」であるのに対して、日本は「はかなさ」の情緒を共感しあう「無常感文明」であると捉え、日本文明のもつ自我・法則性・宗教観などの分析を通して、日本人がグローバル・スタンダード時代を生き抜くために必要な自己変革へのヒントを提示する。

目次

第1章 「無常感文明」日本と「要塞文明」西欧―文明論(日本文明は無常感文明である
秀吉の「夢のまた夢」こそが無常感の理念型 ほか)
第2章 日本人と西欧人の主体性の違い―自我論(「自我の要塞化」とは「主体性の強度」を高めることである
日本では「組織我」もまた「主体性の強度」が低い ほか)
第3章 「無常感文明」と「要塞文明」を貫く法則―法則論(文明には基本法則がある
「作為の法則」と「自然の法則」 ほか)
第4章 八百万の神々と無常感文明―宗教論(無常感はアニミズムが原点
宗教が人間を「遺伝子の呪縛」から解き放った ほか)
第5章 日本文明を変革する道―変革論(日本文明は「情緒」という「透明なアイデンティティ」の文明
「透明なアイデンティティ」が「アイデンティティ不確実感」を生んだ ほか)

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ