「不自由」論  ─「何でも自己決定」の限界

仲正 昌樹

「人間は自由だ」という考えが暴走したとき、ナチズムやマイノリティ問題が生まれる――。逆説に満ちたこの問題を解きほぐし、21世紀のあるべき倫理を探究する。

「不自由」論  ─「何でも自己決定」の限界
  • シリーズ:ちくま新書
  • 792円(税込)
  • Cコード:0210
  • 整理番号:432
  • 刊行日: 2003/09/08
    ※発売日は地域・書店によって
    前後する場合があります
  • 判型:新書判
  • ページ数:224
  • ISBN:978-4-480-06132-4
  • JANコード:9784480061324
仲正 昌樹
仲正 昌樹

ナカマサ マサキ

1963年生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士(学術博士)。現在、金沢大学人間社会環境研究科教授。主な著書に『「不自由」論』(ちくま新書)、『集中講義! 現代の現代思想』(NHKブックス)などがある。

この本の内容

グローバル化の進展につれて、何かにつけて「自己決定」が求められるようになってきた。その背景には、人間は「自由な主体」であるという考え方がある。しかし人間は、すべてを「主体的」に決められるわけではない。実際、「自由な主体」同士の合意によって社会がつくられるという西欧近代の考えは、ほころび始めてきた。こうした「ポスト・モダン」状況にあって我々は、どう振る舞えばいいのか?そもそも「自由な主体」という人間観は、どう形成されたのか?こうした問いを深く追究した本書は、近代社会の前提を根底から問い直す、新しい思想の試みだ。

この本の目次

第1章 「人間は自由だ」という虚構(現代思想における「人間」
よき人間と悪しき人間 ほか)
第2章 こうして人間は作られた(人間的コミュニケーションの習得
コミュニケーションの「普遍性」と「特殊性」 ほか)
第3章 教育の「自由」の不自由(「人間性」教育としての「生きる力」論
「ゆとり」から「主体性」は生まれるか? ほか)
第4章 「気短な人間」はやめよう(主流派としての「リベラリズム」
挟撃される普遍主義 ほか)

この本への感想投稿

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。

(ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)







 歳

 公開可   公開不可