loading...

ちくま新書

戦争の記憶をさかのぼる

定価

814

(10%税込)
ISBN

978-4-480-06252-9

Cコード

0236

整理番号

552

2005/08/08

判型

新書判

ページ数

256

解説

内容紹介

二〇〇五年八月で敗戦から六〇年を迎える。六〇年とは、ほぼ二世代の年月だ。子へ孫へと“戦争の記憶”というバトンはきちんと手渡されているだろうか。本書は湾岸戦争以後、アフガン戦争、イラク戦争と続く現代の戦争空間を視野に収めながら、「当時者意識の希薄化」という危機感のもとに、アジア太平洋戦争を私たちがどのように記憶し、あるいは忘却してきたのかを検証する。戦後五〇年から戦後一〇年まで、文学者、新聞メディアの言説をさかのぼり、一九四五年八月の敗戦をまたいだ詩人・高村光太郎の戦中・戦後に焦点を合わせ、戦争の記憶をリセットする力に対峙する思考をさぐる。

目次

序章 記憶のレッスン
第1章 見えない戦争―湾岸戦争と『敗戦後論』(見世物としての戦争/戦争という見世物
湾岸戦争詩の波紋 ほか)
第2章 戦争という名のテロリズム―9・11と「四千の日と夜」(二〇〇一年九月一一日
“ブッシュはカイバルを知っているのか?” ほか)
第3章 “戦後”の変容―メディアの言説から(一九九五年(戦後五〇年)
一九八五年(戦後四〇年) ほか)
第4章 敗戦をまたぐ―「一億の号泣」(東京大空襲体験者の描いた絵
高村光太郎の空襲体験 ほか)

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

心も身体もおつかれぎみのあなたへ