API Error: too_many_requests

loading...

ちくま新書

日本が外資に喰われる

「資産の壮大な歴史的移転」はなぜ起きたのか。転換点となった不良債権処理ビジネスの力学を解明し、「失われた30年」が物語る日本社会の仕組みを描く。

定価

1,034

(10%税込)
ISBN

978-4-480-07205-4

Cコード

0233

整理番号

1394

2019/03/05

判型

新書判

ページ数

320

解説

内容紹介

外資系が増え、英語が日常生活に不可欠となり、かつての日本的経営も細りつつある時代にあって、時代転換の出発点となった不良債権処理ビジネスに関わる政治経済力学を中心に、いかにして「失われた三十年」が演出されたのかを解きあかす。

目次

プロローグ―「失われた三十年」とは何か
第1章 封建的市場主義の席巻
第2章 所有権簒奪の力学
第3章 アジア型から市場主義へ
第4章 日本型金融システムの凋落
第5章 日本マネーのDNA―土地本位制
第6章 市場主義の極致―タックス・ヘイブン
第7章 市場観の変遷
第8章 歴史観の見直し
エピローグ―日本の通奏低音

著作者プロフィール

中尾茂夫

( なかお・しげお )

中尾 茂夫(なかお・しげお):1954年生まれ。長年にわたって、大阪と東京で大学教員を務める。現在は東京を離れ、作家。経済学博士。海外での客員教授や研究員歴が多く、著書は『ジャパンマネーの内幕』(岩波書店、第32回エコノミスト賞)、『日本が外資に喰われる』『世界マネーの内幕』(ともにちくま新書)ほか多数。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ