loading...

ちくま新書

こころの人類学

——人間性の起源を探る

人類に普遍的に見られるこころのはたらきはどこで生まれたのか。カナダからチベットまで、半世紀にわたり世界を旅した人類学者が人間のこころの本質を解明する。

定価

968

(10%税込)
ISBN

978-4-480-07207-8

Cコード

0239

整理番号

1395

2019/03/05

判型

新書判

ページ数

288

解説

内容紹介

アイヌ、チベット仏教、カナダ・インディアン…私たちの「こころ」はどこから来たのか?

目次

第1章 カナダ・インディアンの神話
第2章 レ・トロワ=フレール洞窟の自然神
第3章 アイヌの熊祭り
第4章 コリヤークとトナカイの神
第5章 モンゴルのシャマニズム
第6章 ラダック王国と仏教
第7章 現代化のなかのチベット仏教とシャマニズム
第8章 こころの自然

著作者プロフィール

煎本孝

( いりもと・たかし )

1947年生まれ。北海道大学名誉教授。東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学。Ph.D.(サイモン・フレーザー大学)。専門は生態人類学、文化人類学、自然誌、北方地域研究。著書に『文化の自然誌』(東京大学出版会、1996年)、『カナダ・インディアンの世界から』(文庫版、福音館書店、2002年)、『東北アジア諸民族の文化動態』(編著、北海道大学図書刊行会、2002年)、『トナカイ遊牧民、循環のフィロソフィー』(明石書店、2006年)、『北の民の人類学』(共編著、京都大学学術出版会、2007年)、『アイヌの熊祭り』(雄山閣、2010年)、『ラダック仏教僧院と祭礼』(法蔵館、2014年)等がある。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ